研究課題/領域番号 |
14380111
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
小川 博久 日本女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (60002698)
|
研究分担者 |
岩田 遵子 県立新潟女子短期大学, 幼児教育学, 助教授 (80269521)
岡 健 大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 講師 (10233298)
小川 哲男 昭和女子大学短期大学部, 初等教育, 教授 (00310392)
杉山 哲司 日本女子大学, 家政学部・児童学科, 講師 (20226476)
|
キーワード | 室内遊び / 園庭での遊び / 遊びの集団性 / 遊び集団の動きとリズム / 応答性 / 循環性 |
研究概要 |
「学校の余暇時間における校庭の遊び-児童の居場所を求めて-」というテーマで、今年度は幼稚園の堰堤での遊びを中心に観察し、VTRに録画し、映像を見ながら幼児の遊びの実態の把握に努め、幼児の遊びの充実がどのような状況から生まれるかについて、研究スタッフメンバーを中心に検討した。遊びを観察した園は、小田原市立酒匂幼稚園、下中幼稚園、前羽幼稚園、栃木県佐野市私立赤見幼稚園、である。観察後の研究会を、小田原地区で1回、赤見幼稚園で1回実施した。これらの会合をとおして明らかになったことは次の4点である。 1.登園後に室内で十分に遊び込んだ経験を持つ幼児は、園庭においても室内遊びでの人間関係を維持しながら集団遊びに集中する場合が多い。 2.園庭での遊びが、花一匁や長縄とび、サッカー、ドッジボール、円形ドッジボールなどの集団性の高い遊びは、室内の遊びと連続する可能性が高い。 3.室内で孤立し、遊んでいない幼児は外遊びでも孤立する傾向が強い。 4.花一匁や長縄とび、サッカー、ドッジボール、円形ドッジボール、リレーなどの集団遊びの場合、集団の動きが、循環のリズム、応答のリズムを持てば持つほど、遊びの充実感は大きい。特に長縄跳びでは、保育者が縄を回すリズムと幼児が跳ぶリズムとの共有度が高いことが、遊びが充実するためには大切である。
|