• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生涯学習の基礎基本を培うための教科教育の枠組みと内容の再構成

研究課題

研究課題/領域番号 14380113
研究種目

基盤研究(B)

研究機関安田女子大学

研究代表者

大槻 和夫  安田女子大学, 文学部, 教授 (60033544)

研究分担者 松岡 重信  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50033709)
池野 範男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10151309)
中原 忠男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90034818)
寺尾 慎一  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90117044)
角屋 重樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80136027)
キーワード生涯学習 / 学力 / 学習意識 / 教科教育 / 教科内容 / 基礎基本
研究概要

予備段階として、「これから求められる学力とは何か」をテーマとするシンポジウム及び「未来の教育課程への提言」をテーマとする課題研究(いずれも日本教科教育学会第28回大会)において、研究分担者も参加して提言と討論を行った。この議論を通して、学力の問い直しや教科の見直しについてさまざまな視点が得られ、本研究にも有益な示唆が得られた。
また、生涯学習を見通した教科教育のあり方をさぐるための基礎調査として、成人を対象に、各人が中学校段階で各教科の学習をどう考えていたか(好き嫌い、得意不得意、学習内容の有用感)や、各教科で学習した事柄のなかから抽出した内容(各教科5項目ずつ)について、1.それが当時理解できたかどうか、2.現在も理解できるかどうか、3,学習した事柄が今も役立っているかどうかを、アンケート方式で調査し、約4,000名から回答を得た。今年度はそのデータの集計を終えたところである。
この調査から、1.中学生の時にもよく理解でき、成人になった現在もよく理解でき、しかも仕事に役立っているとする学習内容、2.中学生の時にはよく理解できなかったが、成人になった現在はよく理解でき、しかも仕事にも役立っている内容、3.中中学生の時にはよく理解できたが、成人になった現在はよく理解できず、仕事にも役立っていない内容、4.中学生の時にもよく理解できず、成人になった現在もよく理解できないが、だからと言って現在有用とも思えない内容といった事柄が、それぞれ統計的に明らかになるはずである。次年度にはデータの解析を進め、議論を深める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大槻和夫: "これから求められる学力を考える"日本教科教育学会誌. 25巻8号. 49-52 (2002)

  • [文献書誌] 難波博孝: "国語科解体・再構築の方向性"日本教科教育学会誌. 25-8. 77-80 (2002)

  • [文献書誌] 阿部二郎: "普通教育における技術教育科目の再構想-中学校を事例として-"日本教科教育学会誌. 25-8. 81-84 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi