研究課題
基盤研究(B)
平成14年においては、総合的な学習の時間において実施されているカリキュラムの分析及び学習活動の評価の動向を探るため、実施事例と通信簿の収集を行った。実施事例については、国立教育政策研究所で作成した事例集によるものや、国立教育政策研究所教育研究情報センターで収集しているデータ(教育研究情報センター実践・文献情報、「総合的な学習ランド」)を基にした。各学校のカリキュラムを枠付けている条件については、暫定的に次のようなものが考えられる。ア.学校と地域との関係を手掛かりにしたカリキュラム、イ.「かかわり」「触れる」「没頭する」などのような児童生徒の学習活動の状態を手掛かりにしたもの、ウ.「生き方」「職業」「進路」等のように社会との関わりを通じて生き方を模索するもの、エ.教科横断的、現代的な課題を取り上げるもの。学習活動の評価については、全国の小・中学校から集められた通信簿の分析を行った。その結果、通信簿における総合的な学習の時間の記録の欄の構成は、ア.学習活動、観点、評価欄を一体化したもの、イ.観点を予め記入してあるものと事後記入のもの、ウ.目標と観点との関係を明示したもの、エ.評価の表示を明確にしたもの、など多様であることが分かった。カリキュラムの評価と改善については、その規定条件として、ア.学習活動の評価と学習状況、イ.指導体制と指導方法、学習形態、ウ.児童生徒の満足度などが考えられる。これらの点も含めたカリキュラムの見直しと改善の諸要因を明らかにする作業は次年度以降の課題としたい。