• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本語オンライン学習辞典の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380116
研究機関筑波大学

研究代表者

KAISER Stefan  筑波大学, 大学院・入文社会科学研究科, 教授 (20260466)

研究分担者 加納 千恵子  筑波大学, 大学院・入文社会科学研究科, 教授 (90204594)
衣川 隆生  筑波大学, 大学院・入文社会科学研究科, 助教授 (30282289)
小野 正樹  筑波大学, 大学院入文社会科学研究科, 講師 (10302340)
坂谷内 勝  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 総括研究官 (70187053)
大曾 美恵子  姫路独協大学, 外国語学部・日本語学科, 教授 (30262918)
キーワードオンライン / 日本語学習辞典 / 著作権フリー / 見出し項目 / インターネット / 用例・作例の選定 / 英訳・ローマ字表記
研究概要

本研究は、昨年度に引き続き用例の選定、作例の作成、用例・作例の英訳およびローマ字化とその入力の作業を中心に進めた。具体的には、以下のように作業を行った。
用例の選定
インターネット検索をとおして候補となる用例を見出し項目ごとに収集し、難易度・用例の適切性・コンテキスト依存度・英訳に十分に耐えうるかなどの観点から絞り込みを行った。
作例の作成
研究分担者を中心に作例を分担で作ってもらった上で、その中から用例の選定と同等の基準で適切な作例を選定した。
用例・作例の英訳
短期雇用者(応用言語学専攻の大学後期課程の院生)により英訳の作業をすすめたが、最終チェックは研究代表者を中心に行った。また、翻訳の段階でそのままでコンテキストなしで英訳で十分に理解できない用例については修正・代替などにより編集を行った。
ローマ字化
ローマ字化については当初コンピュータソフトによる自動ローマ字化も考えたが、個別な事後修正等が必要だということでかえって手間がかかってしまい、短期雇用者による手作業に切り替えてすすめた。
達成できた程度と今後の課題
全体として作業が当初の計画通りにはすすまず、国立国語研究所の『分類語意表』において星印のついている7,000語をカバーすることを予定していたが、今回の達成は難しいということで、国立国語研究所の『日本語教育のための基本語彙調査』のなかで星印が伏せられている語彙に設定しなおすことにした。しかし、それでもすべてを終えることはできなかったため、今後も数ヶ月の間研究代表者の個人研究費を利用して完成させた上でプロトタイプをホームページで公開できることを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] コーパスによるコロケーションの特定-日本語学習辞典の充実を目指して2005

    • 著者名/発表者名
      大曾 美恵子
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 1/1

      ページ: 11-23

  • [雑誌論文] 諸外国の言語政策と日本の言語政策:正書法改革における日独の事例2005

    • 著者名/発表者名
      カイザー シュテファン
    • 雑誌名

      朝倉日本語講座1『世界の中の日本語』 1

      ページ: 198-224

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi