研究課題/領域番号 |
14380117
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
岡崎 眸 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)
|
研究分担者 |
池田 玲子 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70313393)
佐々木 泰子 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (20251689)
加賀美 常美代 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (40303755)
森山 新 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (10343170)
野々口 ちとせ お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (30361819)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | 共生意識 / 会話への参加 / 母語話者談話 / 協働型実習 / 定住型外国人 / 多言語社会 / 問題提起学習 / 実習生の学び / Trainee knowledge acquisition |
研究概要 |
内省モデルに基づく日本語教育実習プログラムの雛形の創出という先行科研(「内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築」1999〜2001)の成果に踏まえて、本科研(「多言語多文化共生社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究」2002〜2005)では、定住型外国人を対象とする新たな日本語教育(共生日本語教育)とその要となる共生日本語教員の養成の枠組の構築を目的とした。具体的には、第一に、共生日本語の教室に参加する日本語母語話者と非母語話者の両者が創り出す学びの実態を探ることで、「日本人と外国人の双方が同一資格で参加する教室」で展開される共生日本語教育が期待通りの成果をあげるための活動デザインに向けて具体的な示唆を得ること、第二に、共生日本語教員養成のための教育実習に参加する実習生の学びの実態を探ることで、共生日本語教育が実習生に何を提供するかを探り、共生日本語教員養成プログラムに向けての示唆を得ること、の2点を研究課題として設定した。2002年度から2005年度にかけて、本学大学院日本語教育コースの必修科目の「日本語教育実習」及び実習用の教室として特設した共生日本語の教室をフィールドとして調査研究を進めた。結果は以下のとおりである。 (1)問題提起学習中の参加者同士のコミュニケーション 1)日本語母語話者と非母語話者はどのように会話に参加しているか 2)母語話者参加者は活動にどのように関わり、共生意識を醸成するか 3)留学生と日本人学生の交流授業における母語話者談話の特徴 (2)共生日本語教育(実習)における実習生の学び 1)実習生の学びを客観的に捉える(1):教師の意志決定から見る実習生の学び 2)実習生の学びを客観的に捉える(2):協働型実習における実習生の学び 3)実習生の声を代弁する:実習生は実習経験をどのように意味づけるか 4)共生日本語教育で必要とされる教授技術 (3)多言語社会における多言語話者の言語生活
|