• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

第2次大戦期興亜院の日本語教育に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380120
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 恒雄  慶應義塾大学, 国際センター, 教授 (10051567)

研究分担者 新内 康子  志學館大学, 文学部, 助教授 (70258680)
関 正昭  志學館大学, 文学部, 教授 (20138663)
柳沢 好昭  国立国語研究所, 日本語研究部門, 第2領域長(主任研究官) (80249911)
吉岡 英幸  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (00092461)
キーワード日本語教育 / 日本語教育史 / 教育史 / 第2次大戦期 / 興亜院 / 言語政策
研究概要

本研究の目的は、第2次大戦時に満州を除いた中国諸地域における文化事業を統括していた興亜院の行っていた日本語教育関係の活動を解明することにある。興亜院の原資料は終戦の際に破棄されたが、興亜院文化部に勤務していた故大志万準治氏はその原資料を個人的に保管しておられ、長谷川・柳沢はご遺族から故人所蔵の資料整理の委託を受けた。
本研究は、大志万資料の整理・分析を通し、興亜院の日本語教育活動を研究することとし、第1年目の本年度は、国立国語研究所に仮保管の大志万資料の整理を研究活動の中核とした。
本年度の研究活動は、資料整理にエネルギーをとられすぎたが、その原因は資料整理の困難性に起因する。例えば「日本語振興会」設立時の役員構成案メモが出てきたが、それは日本語教育史の資料としての重要性・注目度の高さは認められるが、資料整理の面からは題も日付もない原稿用紙1枚という「紙っぺら」であり、膨大な資料の中から価値の認められる資料として選定するにはどのような注意が必要か、それをどのようにデータベース化していったらよいか等について苦悩させられ、結果として資料整理の渋滞が繰り返された。
しかしもう一方では、「教育関係」と書かれた原稿の中から、日本語普及計画を年代別/華北・華中といった地域別に記述した資料が発見されており、第2次大戦期における言語政策が、それなりの計画性を持っていたことが判明した等の成果もあがっている。
当初計画では、重要資料のデジタル化が企画していたが、大志万資料の整理に予算と時間の大半をとられ、充分な結果を残せず媒体をDVDあるいはCDとするかその考察のための機材をそろえた段階で終わってしまい、この課題は第2年次に回すこととなってしまった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長谷川恒雄: "バンコク日本文化研究所(1938)の日本語教育計画"日本語と日本語教育. 29. 1-20 (2001)

  • [文献書誌] 長谷川恒雄: "『日運文化事業実施並調査報告書』にみられる日本語教育施策の方向性"日本語と日本語教育. 31. 65-74 (2003)

  • [文献書誌] 吉岡英幸: "松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 14. 85-97 (2001)

  • [文献書誌] 平高史也: "鹿子生儀三郎についての覚え書き"日本語教育史論考. 97-108 (2000)

  • [文献書誌] 関 正昭: "大出正篤vs日野成美の教授法論争から見えてくるもの"日本語教育史論考. 149-160 (2000)

  • [文献書誌] 新内 康子: "橘光三著『現代日本語会話大全』(1936)の先駆性"日本語教育史論考. 109-122 (2000)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi