• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Beyond-Binary Computingの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 14380130
研究機関東北大学

研究代表者

樋口 龍雄  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20005317)

研究分担者 佐々木 慶文  石巻専修大学, 理工学部, 講師 (80343440)
本間 尚文  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (00343062)
青木 孝文  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80241529)
平塚 眞彦  仙台電波工業高等専門学校, 助手 (80331966)
キーワードハードウェアアルゴリズム / ハードウェア記述言語 / 集積回路 / 多値論理 / 算術演算回路 / 進化的計算 / 画像照合 / 分子コンピューティング
研究概要

平成14年度は,交付申請書の項目〔A〕〜〔D〕に対応して,以下の成果を得た.
1.データパスのアルゴリズムを形式的に記述・検証することを可能にする算術アルゴリズム記述言語(Arithmetic Description Language)"ARITH"の基本仕様を決定した.まず,抽象文法とメタ記法によるARITHの仕様定義(構文と意味)を与えた.これとは独立に,本研究グループが提案する進化的グラフ生成システム(EGG)を用いた加算器および定係数乗算器合成システムを構築した.
2.非2進数系に基づくハードウェアアルゴリズムは,その高速性と引き換えに配線量が増加するトレードオフが存在する.この配線に関する制約を大幅に緩和するために,多値符号化されたデータを直接的に電流で表現する多値双方向電流モード回路技術を検討した.これはSD数演算アルゴリズムの実現のために本研究代表者らが提案した回路方式であるが,系統的な設計手法が知られていない.基本的な電流モード多値論理ゲートの機能を整理・抽象化するとともに,EGGによるSD数加算器のゲートレベル設計の自動化に成功した.
3.上記ハードウェアアルゴリズムの応用分野として,本年度は高速・高精度画像照合技術について検討した.
4.人工触媒素子(Artificial Catalyst Device)のモデルを定式化した.本素子は,溶液中の反応を選択的に触媒し,その触媒活性が特定のエフェクター濃度の非線形関数として変化するものとした.将来的には人工触媒素子を集積化し,配線によらない超並列処理を実行する新しい集積回路が実現できると考えられる.その基礎実験として,集積化マイクロ電極アレーを試作した.可逆なレドックス分子を情報担体として,その生成・消滅を多数のマイクロ電極で制御することにより,人工的な反応拡散場が形成できることを実験的に検証した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Naofumi Homma: "Evolutionary Graph Generation System with Transmigration Capability and Its Application to Arithmetic Circuit Synthesis"IEE Proceedings-Circuits, Devices and Systems. 149・2. 97-104 (2002)

  • [文献書誌] Naofumi Homma: "Graph-Based Individual Representation for Evolutionary Synthesis of Arithmetic Circuits"Proceedings of the 2002 Congress on Evolutionary Computation. 1492-1297 (2002)

  • [文献書誌] Masanori Natsui: "Parallel Evolutionary Graph Generation on a PC Cluster and Its Application to Multiple-Valued Circuit Synthesis"Proceedings of the 32nd IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 96-102 (2002)

  • [文献書誌] Masanori Natsui: "Parallel Evolutionary Graph Generation with Terminal-Color Constraint and Its Application to Current-Mode Logic Circuit Design"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E85-A・9. 2061-2071 (2002)

  • [文献書誌] Makoto Motegi: "Evolutionary Graph Generation System and Its Application to Bit-Serial Arithmetic Circuit Synthesis"Parallel Problem Solving from Nature -PPSN VII, Lecture Notes in Computer Science. 2439. 831-840 (2002)

  • [文献書誌] Koichi Ito: "Fingerprint Restoration Using Digital Reaction-Diffusion System"IEEE 2002 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. 168-172 (2002)

  • [文献書誌] Mohammad A. Muquit: "High-Accuracy Passive 3D Measurement Using Multi-Camera System Based on Phase-Only Correlation"IEEE 2002 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. 91-95 (2002)

  • [文献書誌] Kenji Takita: "High-Accuracy Image Registration Based on Phase-Only Correlation and Its Experimental Evaluation"IEEE 2002 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. 86-90 (2002)

  • [文献書誌] Mochamad Hariadi: "Pixel-Wise Human Motion Segmentation Using Learning Vector Quantization"Proceeding of 7th IEEE International Conference on Control, Automation, and Vision. 1439-1445 (2002)

  • [文献書誌] Mochamad Hariadi: "An LVQ-Based Human Motion Segmentation"IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and System 2002. II. 171-176 (2002)

  • [文献書誌] Masahiko Hiratsuka: "Toward Molecular Computing Using Artificial Catalyst Devices"Proceedings of 2002 International Symposium on New Paradigm VLSI Computing. 121-124 (2002)

  • [文献書誌] Takafumi Aoki: "Phase-Based Image Matching and Its Application to Intelligent Vision Systems"Proceedings of 2002 International Symposium on New Paradigm VLSI Computing. 95-100 (2002)

  • [文献書誌] Naofumi Homma: "Evolutionary Synthesis of Circuit Structures"Proceedings of 2002 International Symposium on New Paradigm VLSI Computing. 48-51 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi