• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高信頼性リアクティブミドルウェア構築のためのソフトウェアモデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380141
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿草 清滋  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90026360)

研究分担者 山本 晋一郎  愛知県立大学, 情報科学部, 助教授 (40240098)
濱口 毅  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (90273284)
結縁 祥治  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (70230612)
キーワードミドルウェア / ミドルウェアデータベース / XML / 実時間振舞いモデル / プロセス代数 / π計算
研究概要

本年度は、研究項目としてあげたミドルウェアデータベースの構築についてと実時間振舞いモデルの確立について研究を実施した。
ミドルウェアデタベースの構築については、主としてソフトウェアの抽象的表現とそのハンドリングについて研究を行った。抽象的表現としてXMLの基づく研究を行った。具体的には、XMLによる細粒度リボジトリの構築について検討し、ハンドリング手法として、XMLをベースとしたスライシングツールの一般的構築手法について研究を行った。
ミドルウェアにおいて、下位インタフェースはシステムの基本ライブラリ呼び出しとなる。ここでで、適切なミドルウェアを抽出するための基本的手法として、既存のソフトウェアからグラフの概念を用いて意味的なまとまりをイディオムとして抽出する手法について研究を行った。
実時間環境については、オブジェクト指向言語を時間の概念を持つプロセス代数に変換するとこで、動作を抽象的に特性化する研究を行った。ここでは、Milnerらによって提案されているπ計算を基本とし、時間をもつ計算モデルに拡張している。この体系については、現在のところ基本的な定式化のみであり、今後、理論的な性質について研究を進める計画である。
以上のような主として言語によらないソフトウェアのモデル化に基づいてミドルウェアの振舞いを表現・特性化し、形式的な検証と実際のミドルウェアを関係づける研究を次年度以降行う計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Atsumi Noritoshi, Yuen Shoji, Yamamoto Shinichiro, Agusa Kiyoshi: "Library Evolution for Reliable Software"Proceedings of the workshop on Principles of software evolution. IWPS02. 66-70 (2002)

  • [文献書誌] 吉田一, 山本晋郎, 阿草清滋: "XMLを用いた汎用的な細粒度ソフトウェアリポジトリの実装"オブジェクト指向最前線. 2002. 83-90 (2002)

  • [文献書誌] 新美健一, 山本晋一郎, 阿草清滋: "diffを用いたソフトウェア構成要素の階層化差分"日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎. IX. 171-174 (2002)

  • [文献書誌] 星野康, 山本晋一郎, 阿草清滋: "前バージョンの整合性を用いた設計復元"電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス). 102・617. 49-52 (2003)

  • [文献書誌] 戸板晃一, 山本晋郎, 阿草清滋: "プログラムスライシングのための共通表現"電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス). 102・704. 13-19 (2003)

  • [文献書誌] 大橋良徳, 山本晋一郎, 阿草清滋: "ソフトウェアの大局的可視化のための組織化メトリクス"情報処理学会 研究報告(ソフトウェア工学). 140. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi