• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

仮想的配線を用いたプログラム可能論理素子とその論理合成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380146
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)

研究分担者 梶原 誠司  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80252592)
井口 幸洋  明治大学, 理工学部, 助教授 (60201307)
キーワードFPGA / メモリ / 再構成可能論理 / BDD / 関数分解 / 論理設計
研究概要

1.不完全定義多出力論理関数の関数分解手法の開発
BDD(二分決定グラフ)を用いて不完全定義多出力関数を能率良く関数分解する手法を考案した。本手法を用いて、中間出力を有する組み合わせ回路型LUTカスケードの設計プログラムを開発した。また、基数変換回路や算術演算回路を設計し、ドントケアを考慮しない場合に比べハードウエア量を数10パーセント削減できることを示した。
2.LUTカスケードの算術演算回路への応用
LUTカスケードを用いた種々の算術演算回路を設計する一般的手法を開発した。本手法では、三角関数、対数関数、指数関数などを計算できるが、従来法よりも、必要のメモリ量が少なく、かつ組織的に高精度な回路を実現できる。
3.LUTカスケードの基数変換回路への応用
LUTカスケードを用いて種々の基数変換回路を開発した。本回路では、例えば2進数を10進数に変換したり、逆に10進数を2進数に変換したり出来る。この種の回路を、LUTカスケードで組織的に実現する方法を開発し、必要なハードウエア量を求めた。
4.LUTカスケードのFIRフィルタへの応用
LUTカスケードを用いてFIRフィルタを能率よく実現する方法を開発した。本手法では、従来のROMを用いた方法に比べ、必要なメモリ量が大幅に削減できる。また、プロトタイプをFPGAのボード上に実現し、動作を確認した。
5.LUTカスケードにおける符号化法に関する研究
中間出力を有するLUTカスケードで、レール出力の符号化法を工夫することにより、セルの出力数を削減する方法を開発した。セルの出力数を削減することで、LUTの出力数とカスケードの段数を削減できる。LUTカスケードの設計には、多出力関数の特性関数を示すBDD(BDD_for_CF)を用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Fault diagnosis for RAMs using Walsh spectrum2004

    • 著者名/発表者名
      A.Iseno, Y.Iguchi, T.Sasao
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Information and Systems Vol.E87-D, No.3

      ページ: 592-600

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A realization of multiple-output functions by a look-up table ring2004

    • 著者名/発表者名
      H.Qin, T.Sasao, M.Matsuura, K.Nakamura, S.Nagayama, Y.Iguchi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics Vol.e87-A

      ページ: 3141-3150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fast Boolean matching under permutation by efficient computation of canonical form2004

    • 著者名/発表者名
      D.Debnath, T.Sasao
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics Vol.e87-A

      ページ: 3134-3140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] XID : Don't care identification of test patterns for combinational circuits2004

    • 著者名/発表者名
      K.Miyase, S.Kajihara
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Computer-Aided Design of Integrated Circuits and Systems Vol.23, No.2

      ページ: 321-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Area-time complexities of multi-valued decision diagrams2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nagayama, T.Sasao, Y.Iguchi, M.Matsuura
    • 雑誌名

      EICE Transactions on Fundamentals of Electronics Vol.e87-A, No.5

      ページ: 1020-1028

  • [雑誌論文] 論理回路に対するテストコスト削減法-テストデータ量およびテスト実行時間の削減-(サーベイ論文)2004

    • 著者名/発表者名
      樋上喜信, 梶原誠司, 市原英行, 高松雄三
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D-I Vol.J87-D-I No.3

      ページ: 291-307

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi