• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

DNAコンピューティングを利用した個人遺伝子情報のセキュリティーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380152
研究機関北海道大学

研究代表者

大内 東  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50002308)

研究分担者 川村 秀憲  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60322830)
山本 雅人  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40292057)
キーワードDNAコンピューティング / 個人遺伝子情報 / ダミーDNA / PCR / キープライマー / セキュリティ
研究概要

本年度は,以下の項目に対して次のような研究成果を得た.
個人遺伝子情報保存のためのセキュアな階層的アドレス型DNAメモリの開発
個人遺伝子情報を保存してロックする新しい仕組みとして,Nested PCRによるDNAメモリの構築を行った.Nested PCRはPCR増幅を多重に行うことでDNAを段階的に増幅する実験手法である.DNA分子に多重のアドレス部とデータ部に相当する塩基配列をコードし,多様なアドレス空間を持つDNA分子を用意する.データの取り出しは,アドレスに相当する複数のプライマー対を指定し,それぞれのプライマー対を用いてNested PCRを行うことによって実行する.多重のアドレス空間を利用することにより,アドレスに相当する塩基配列数に対して指数関数的な数のアドレス空間を定義できる.本研究では,ある特定のアドレスに遺伝子情報を,その他のアドレスに対してはダミーなデータを格納する.このことにより,特定のアドレス,すなわち,各階層でのプライマー配列と適切な使用順番を知らないとデータを取り出すことができないのでよりセキュリティが強化されていることになる.
本年度は,27のアドレスを持つDNA分子のデータ取り出しが正確に行えることを実験によって示した.各段階でのデータの取り出しが正確に行えているかを調べるための実験系によって各段階でのエラーを抑えるための実験プロトコルの最適化を行った.
また,各データを保存するメモリ単位の分子の濃度を制御することで,約10,000のアドレスをもつメモリにおいても同様にデータの取り出しが可能となることを示唆する実験系を構築し,実験を行うことでスケールアップが可能であることを示した.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山本雅人, 大内 東: "DNAコンピューティングと最適化"平成16年電気学会全国大会講演論文集. 4-S19. 13-16 (2004)

  • [文献書誌] Satoshi Kashiwamura, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "General Protocol for Evaluating the Degree of Occurrence of Mis-Hybridization"Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 9th '04). 303-308 (2004)

  • [文献書誌] Naoto Takahashi, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "Construction and Verification of DNA Hairpin-based RAM"Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 9th '04). 388-391 (2004)

  • [文献書誌] Masashi Nakatsugawa, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "Study of the Efficient Parameter Setting based on Mahalanobis-Taguchi Strategy"Proceedings of the International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC03). 640-643 (2003)

  • [文献書誌] Satoshi Kashiwamura, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "Two Step Search for DNA Sequence Design"Proceedings of the International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC03). 1815-1818 (2003)

  • [文献書誌] Keisuke Hashimoto, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "State Transition Model Based on DNA Polymerization"Proceedings of the International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC03). 1889-1892 (2003)

  • [文献書誌] Naoto Takahashi, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "Construction of DNA Hairpin based RAM"Proceedings of the International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC03). 1897-1900 (2003)

  • [文献書誌] Fumiaki Tanaka, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "The Effect on a Bonding Strength by the Freedom of Movement of a DNA strand on a Solid Support in DNA Computing"Proceedings of the International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC03). 1901-1904 (2003)

  • [文献書誌] Fumiaki Tanaka, Atsushi Kameda, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi: "Nearest-Neighbor Thermodynamics of DNA Sequences with Single Bulge Loop"Proceedings of 9th International Meetings on DNA Based Computers (DNA9). 180-159 (2003)

  • [文献書誌] A.Kameda, M.Yamamoto, H.Uejima, M.Hagiya, K.Sakamoto, A.Ohuchi: "Conformational Addressing using the Hairpin Structure of Single-strand DNA"Proceedings of 9th International Meetings on DNA Based Computers (DNA9). 197-201 (2003)

  • [文献書誌] 大内 東, 山本雅人, 川村秀憲, 柴肇一, 高柳俊明, 當間愛晃, 遠藤聡志: "相互作用科学シリーズ生命複雑系からの計算パラダイム"森北出版株式会社. 201 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi