• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

様相論理の意味的場を利用した画像内容の自動索引付に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380171
研究機関北海道大学

研究代表者

村井 哲也  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201805)

研究分担者 水田 正弘  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70174026)
中田 典規  城西国際大学, 経営情報学部, 教授 (10201667)
工藤 峰一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60205101)
桜井 裕仁  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00333625)
谷口 文威  北海道情報大学, 経営情報学部, 講師
キーワード様相論理 / 意味的場 / 画像データベース / クリプキ・モデル / スコット・モンタギュ・モデル / 自動牽引付け / 内容検索 / 中間媒体
研究概要

本研究の最終目的は画像データ自体から直接,索引付けを行う一方法を開発し,それに基づく画像の内容検索システムを実現することである.前年度実施した研究内容「ろ過法によって抽出される中間媒体による画像内容の自動索引付けシステムの構成・中間評価」の結果を踏まえて,今年度は「中間媒体による画像の内容検索システムの構成」に関する研究を遂行する.そのために立案した課題と実施結果を以下に列挙する.
1.基礎理論1(典型的な質問が持つ意味的場の検討)「花」「人物」「山」など代表的な画像サンプル集合を用意し,それぞれに関する質問から構成される意味的場の特徴が互いに十分,分離可能であることを確認した.
2.基礎理論2(ユーザの質問に対応するモデル構造を生成)各ユーザは質問の総体はいくつかの典型的質問の合成となる意味的場を構成し,各ユーザの興味の方向性(癖)を利用してユーザの場を典型的質問が作る場の集合に近似的に分解するヒューリスティックな計算法を定式化した.ユーザの興味の方向性が余りに多様である場合は,近似的分解さえ困難であり,次年度以降の課題とした.
3.基礎理論3(中間媒体の構造間のマッチングによる検索法の構成)前年度の成果である中間媒体の構造間マッチングを利用して,1.と2.で得られた意味的場のマッチングを計算する手順を構成した.
4.システム構築:基礎理論1,2,3に関して,順次,システムを構築した.
5.システム中間評価:ユーザが持つ興味の方向性(癖)にも依存するが,10名の被験者のうち,6名に関して,基礎理論2の近似的分解が可能であり,基礎理論3のマッチングによる検索が容易に実行できることが示された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Murai, Y.Kudo, Y.Sato: "Association Rules and Dempstar-Shafer Theory of Evidence"G.Grieser, Y.Tanaka, A.Yamamoto (eds.) Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer. 2843. 377-384 (2003)

  • [文献書誌] T.Murai, M.Nakata, Y.Sato: "Association Rules from a Point of View of Conditional Logic"M.Inuiguchi et al.(eds.), Rough Set Theory and Granular Computing, Studies in Fuzziness and Soft Comptuing, Springer. 125. 137-145 (2003)

  • [文献書誌] T.Murai, M.Nakata, Y.Sato: "A Remark on Granular Reasoning and Filtration"M.Inuiguchi et al.(eds.), Rough Set Theory and Granular Computing, Studies in Fuzziness and Soft Comptuing, Springer. 125. 89-96 (2003)

  • [文献書誌] M.Murai, G.Resconi, Y.Sato: "A Note on Rough Sets, Neighborhood Systems and Scott-Montague Models for Modal Logic"Bulletin of International Rough Set Society. 7(1,2). 3-7 (2003)

  • [文献書誌] V.N.Huynh, Y.Nakamori, T.Murai, T.B.Ho: "A New Approach to Belief Modeling"D.Seipel et al.(eds.), Foundations of Information and Knowledge Systems, Lecture Notes in Computer Science, Springer. 2942. 196-230 (2004)

  • [文献書誌] S.Akama, J.M.Abe, T.Murai: "A Tableau Formulation of Annotated Logics"Proceedings of International Conference on Automated Reasoning with Analytic Tableaux and Related Methods. 1. 1-13 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2014-09-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi