研究課題/領域番号 |
14380180
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
村田 健史 愛媛大学, 工学部, 講師 (20274342)
|
研究分担者 |
立入 哉 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (90294777)
池田 尚志 岐阜大学, 工学部, 教授 (10232183)
|
キーワード | 点字 / 手話 / ネットワークプリンタ / 動画像通信 / PDA / 視覚障害者 / 聴覚障害者 / 自閉症 |
研究概要 |
1. 自動点訳メーラおよび点字プリンタサーバの構築(池田・村田)本システムは、自動点訳を行うためのクライアントメーラと、点字メールサーバを組み合わせたものである。クライアントメーラの自動点訳ツールIBUKI-TENの変換精度の向上を図り、通常の文書が95%以上の精度で点字に変換できた。点字プリンタサーバは、平成11年度の無線イントラネット研究会で開発されたWinBPSを元に、申請コンピュータで開発を行った。サーバには、点字メールPOP機能を実装し、点字メールを受信し、さらに、添付点字ファイル抽出機能を実装した。システム名を、「てんてんどっとネット点字プリンタサーバ」とした。このシステムは構築が終わり、平成15年1月より、WWW上で一般公開をすることで実証実験中である。すでに、試験印刷を含め、50部程度の試験印刷があった。 2. 手話動画像符号化の研究(立入・村田)平成14年度は、手話動画像符号化形式の研究を重点的に行う。H.263による動画像圧縮で、手話動画像送信のためのビットレート、フレームレート、解像度を明らかにした。その結果、ビットレート200kpbs程度、フレームレート5fpbs程度、解像度はCIF程度が必要であることがわかった。さらに、松山市総合福祉センター内(実行速度50Mbps程度)における一般聴覚障害者への実験により、手話動画像通信アプリケーションに必要なユーザインターフェースについての調査を進めている。 3. 自閉症児のためのタイムエイドツール(村田)自閉症児のためのタイムエイドツールの実装と実験を行った。PDAにタイマー機能と絵カードを組み合わせたアプリケーションを実装し、自閉症児へのタイマーの有効性を調べる実験を行った。3名に対する実験により、広く自閉症児が利用できるためのガイドライン(マニュアル・ビデオを含む)を作成した。
|