• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

氷河湖の決壊危険度の評価と監視手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 知充  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50002100)

研究分担者 斎藤 光義  三井金属資源開発(株), 環境事業部, 副部長(研究職)
白岩 孝行  北海道大学, 低温化学研究所, 助教授 (90235739)
磯貝 浩一  三井金属資源開発(株), 環境事業部, 部長補佐
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード人工衛星画像 / ヒマラヤ / 氷河湖 / モレーン / 氷河湖決壊洪水 / デブリ氷河 / 氷河湖変動 / ランドサット
研究概要

氷河湖決壊洪水が頻発している大ヒマラヤ山脈(the Great Himalayas)の、27°20'-28°50'Nから85°15'-91°00'Eの地域に分布するモレーンで堰き止められた氷河湖を研究対象とした。画像の分解能の制約から、面積0.01km^2以上の氷河湖を、2000、2001,2002年の画像から抽出し、湖名(or番号)、位置、氷河湖面積、決壊の有無等を記載した氷河湖台帳を完成させた。当地域には合計539個もの潜在的に危険なモレーン堰き止め氷河湖があり、総面積122.46km^2に達することが分かった。
研究領域の大ヒマラヤ山脈を東部地域・中部地域、西部地域に分け、それぞれを南側斜面と北側斜面に6地域に分けて、それぞれの地域について2000年代の氷河湖と1976年の氷河湖とを比較することによって、24〜26年間に新たに形成された氷河湖の個数や面積、1976年に既に存在していた氷河湖の面積拡大速度と地域差を解析した。氷河湖の分布と拡大には地域差が見いだされたので、何に起因するかを検討した結果、地域差は気候の違いよりもむしろ、各地域の地形傾斜に起因することが分かった。
氷河湖の決壊の危険性は、氷河湖の発達の程度と、湖周辺から湖に大規模に質量が一気に崩落・突入する可能性、そしてモレーン内部氷体の融解によるモレーンの弱体化(モレーンの高さと容積の減少)から評価できると考えられる。そこで、ASTERやLandsatなどの光学センサ画像データ、並びにSAR画像データを活用して、水系解析、崩壊地形解析、氷河・氷河湖・氷河湖周辺斜面の経年変化解析による各種地形情報の抽出、DEMによる氷河湖の形状やモレーンダムの状態の把握を行い、決壊危険度の評価手法について検討した。衛星画像情報を実際の現場の状況と対比するためには、現場観測資料(グランドトゥルース)の蓄積を必要とし、衛星画像による決壊危険度評価は今後の課題として残された。
以上の研究の結果、衛星画像は氷河湖の形態、拡大過程、決壊の有無、氷河湖周辺地形の様子や変化を監視するに有効な手段として、今後活用出来ることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐藤成行, 山田知充, 白岩孝行, 成瀬廉二, 矢吹裕伯, 斉藤光義: "人工衛星によるヒマラヤ山脈の氷河湖台帳作成と氷河湖変動の地域特性の研究"雪氷. 66(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nariyuki SATO, Takayuki SHIRAIWA, Tomomi YAMADA: "Temporal variation of glacial lakes since 1976 in the Great Himalayas revealed by satellite imageries"Proceedings of the 19th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop. (Proceedings)(abstract already submitted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤成行, 山田知充, 白岩孝行, 成瀬廉二, 矢吹裕伯, 斉藤光義: "ヒマラヤ山脈における氷河湖の台帳と変動地域特性"平成15年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会-氷河湖に関する研究集会-報告書. 平成15年度共同研究報告書. 52-61 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato, N., Shiraiwa T., Yamada T.: "Inventory of moraine-dammed supra-glacial lakes and their temporal variation in the Great Himalayas by using satellite imageries."Seppyo (in Japanese). (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato N, Shiraiwa, T., Yamada, T.: "Temporal variation of glacier lakes since 1976 in the Great himalayas revealed by satellite imageries."Proceedings of the 19th Himalaya-Karkoram-Tibet Workshop, abstract. (submitted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, N., Shiraiwa, T., Yamada, T, Naruse, R.: "Glacier lake inventory and temporal variation of glacier lakes in the Himarayas. (in Japanese)"Report of the Glacier Lake Workshop in ILTS 2003. 52-61 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi