• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

噴火活動初期におけるマグマ過程の予測と火山災害の軽減

研究課題

研究課題/領域番号 14380204
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 公一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10182916)

研究分担者 本村 慶信  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (20037237)
今井 亮  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (90223304)
田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 助教授 (50315115)
曽 南石  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20294887)
キーワード噴火活動初期 / マグマ過程 / セントヘレンズ火山 / 本質物 / 発泡ガラス / 顕微FTIR / 火山災害
研究概要

(1)噴火活動初期の噴出物より本質物を識別する手法を確立するため、1990年以降の雲仙火山および1995年10月以降の九重火山の噴出物の再検討を行った。
(2)昨年度同様、現有の蛍光X線分析、X線回折分析装置、3D顕微鏡、重液分離法などを用いて、初成マグマ物質と既存の岩石の破砕物質とに迅速に分離・識別する手法を再吟味した。
(3)現有の顕微赤外分光光度計(Micro FTIR)を用いて火山ガラス中の水の精密な分析を行い、この結果から本質物質を構成する火山ガラスが特に分子H2O/OH比で識別可能かどうか検討した。またこれらの測定を加熱ステージを用いて温度を変えながら行った。その結果、温度変化パターンも本質ガラスの識別に利用できることが分かった。
(4)初成マグマ物質を分離・濃集した後、X線マイクロアナライザーを用いてそれらに含まれる微結晶の分析を行った。セントヘレンズ火山の1980年3月の初期噴出物より、本質物を検出した。この成果をハワイにて開催された都市火山災害に関する国際会議、および米国地質学会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Motomura, Yoshinobu et al.: "Morphological and Chemical Properties of Siliceous Deposits at Steep Cone Spring, Yellowstone National Park"Proceedings of the 25th New Zealand Geothermal Workshop 2003. 71-76 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi