• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

噴火活動初期におけるマグマ過程の予測と火山災害の軽減

研究課題

研究課題/領域番号 14380204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関九州大学

研究代表者

渡邊 公一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10182916)

研究分担者 今井 亮  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (90223304)
中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 助教授 (50315115)
本村 慶信  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (20037237)
田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード初期噴火活動 / マグマ過程 / セントへレンズ火山 / 本質物 / 発泡ガラス / 顕微FTIR / 九重火山
研究概要

岩石学的なモニタリングの手法によるケーススタディの1つとして、雲仙火山1990-1991年および九重火山1995年初期噴火活動に加え、1980年5月18日に山体崩壊や大規模なプリニアン式噴火を引き起こしたセントヘレンズ火山の活動において,プリニアン噴火以前(約2ヶ月前)の噴出物中に本質物が含まれているかどうか再検討を行った.1980年3月28日〜4月16日に噴出した火山灰を用い,それら噴出物中に微少量含まれている発泡ガラスを比重選別し、マイクロFTIRを用いて水分量を,EPMAを用いて化学組成をそれぞれ測定した.分析の結果1980年3月28日に噴出した火山灰からのみ微小で綺麗な球形の気泡を持った発泡ガラスを検出した.マイクロFTIRを用いた水分量測定では,加熱過程での発泡ガラス中のOH基とH2O分子との比の変化に注目し,二次的なハイドレーションを受けていない新鮮な試料を用いて基礎実験を行った.その結果,新鮮なガラスではH2O/OHの値はゆっくりと減少していくのに対して,古いガラスではその値が200℃前後で急激に減少した,続いて検出した発泡ガラスについても同様の実験を行った.その結果,1980年3月28日に噴出した発泡ガラスを新鮮なガラスと同様の挙動を示すもの(グループA)と古いガラスと同様の挙動を示すもの(グループB)に分けることが出来た.EPMAを用いた化学組成を測定では,検出した発泡ガラスの組成値と1980年5月18日以降に噴出したパミスやドーム中のガラス及び火道を構成していると考えられる1980年より前に噴出したガラスの組成値とを比較すると,グループAに属する発泡ガラスの組成は山体崩壊直後の1980年5月18日及び25日に噴出したパミス中のガラスの組成と近い値を示し,更に,1980年より前に噴出したほとんどのガラスとは異なる化学組成を示した,以上のことから今回検出した発泡ガラスの中でもグループAに属するものは1980年噴火活動における本質物である可能性が非常に高い.
各ステージの本質ガラスを分析することによりマグマ過程の予測が可能となり、これらの結果に基づき火山災害を軽減する方策を検討したが、この点についてはまだ十分な成果を得ていない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] HumanRdsource Development in Disaster Mitigation and Mnagement-A Case Study of 1990-1995 Eruption at Unzen Volcano,Southwest Japam2005

    • 著者名/発表者名
      Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Proc.Workshop on Disaster Mitigation&Management in ASEAN Countries

      ページ: 156-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Geologikal Monitoring of Vocanic Activity To Mitigate Volcanic Hazards2005

    • 著者名/発表者名
      Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Proc : 2~nd Int.Symp.Earth Resources Eng.and Geological Eng.Education No.2

      ページ: 92-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Progress Design of Integted Geologic Analysis System : Object-relational Detabase Model and Visualization for Earth Resources2005

    • 著者名/発表者名
      Lucas Donny SETIJADJI
    • 雑誌名

      Resource Geology Vol.55,No.3

      ページ: 264-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rdconstruction of Cenozoic Volcanic Centers in Jva Island(Indonesia) : A Key for Understanding the Geodynamic of Subduction Zone2005

    • 著者名/発表者名
      Lucas Donny SETIJADJI
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International Workshop on Earth Science and Technology No.3.

      ページ: 433-443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human Resource Development in Disaster Mitigation and Management - A Case Study of 1990-1995 Eruption at Unzen Volcano, Southwest Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Proc.Workshop on Disaster Mitigation & management in ASEAN Countries

      ページ: 156-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Geological Monitoring of Volcanic Activity To Mitigate Volcanic Hazards2005

    • 著者名/発表者名
      Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Proc.2^<nd> Int.Symp.Earth Resources Eng. and Geological Eng.Education No.2

      ページ: 92-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Progress Design of Integrated Geologic Analysis System : Object-relational Detabase Model and Visualization for Earth Resources2005

    • 著者名/発表者名
      Lucas Donny SETIJADJI
    • 雑誌名

      Resource Geology Vol.55,No.2

      ページ: 267-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Reconstruction of Cenozoic Volcanic Centers in Java Island (Indonesia) : A Key for understanding the Geodynamic of Subduction Zone2005

    • 著者名/発表者名
      Lucas Donny SETIJADJI
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International Workshop on Earth Science and Technology No.3

      ページ: 433-443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Petrologic Study of Vesicular Glass Shards in Early Tephra from march, 1980, Mount St.Helens -Are These Glass Shards Juvenile Material?-2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiko SHIGA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Workshop on Earth Science and Technology No.2

      ページ: 441-448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Petrologic Study of Vesicular Glass Shards in Early Tephra from Marchi,1980,Mount St.Helens-Are These Glass Shards Juvenile Material?-2004

    • 著者名/発表者名
      Norihiko DHIGA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Workshop on Earth Science and Technology No.2.

      ページ: 441-448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Volcanic activities and related epithermal mineralization in Kyushu,Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st International Workshop on Earth Science and Technology No.1.

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Volcanic activities and related epithermal mineralization in Kyushu, Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st International Workshop on Earth Science and Technology No.1

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi