• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

陽電子消滅法を利用した生体高分子ゲルのナノ空間構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380235
研究機関大阪大学

研究代表者

西嶋 茂宏  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00156069)

研究分担者 泉 佳伸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60252582)
誉田 義英  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (40209333)
田川 精一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80011203)
キーワードゲル化 / 生体組織 / 吸収線量 / ゼラチン / ナノ空間構造 / 陽電子消滅法 / 網目構造 / 陽電子寿命
研究概要

蛋白質の凝集・ゲル化を人工的に再現するために、生体軟組織が集合していく過程を明確にし、それを人工的に模倣する手法を確立する一環として、量子線プロセシングを生体高分子に適用した。
これまでに、構造蛋白質のコラーゲンのモデルとしゼラチンを用い、ゼラチン水溶液や固体ハイドロゲルにγ線照射することにより起こる粘弾性等の力学的変化、ゾル-ゲル転移温度等の特性を明らかにし、量子線プロセシングによりソフトマテリアルの設計が可能であることを示してきた。
本年度は、量子線プロセシングの手法を積極的に応用し、天然物由来であるゼラチンを用いたアクチュエーターの開発を行なった。その結果、ゼラチンはpHや電場応答変形特性を有するが、γ線照射によって架橋間分子量を制御した場合でもその特性は失われることはなく、しかも、未処理では溶解してしまうような条件下においても、量子線照射によって耐性が飛躍的に向上した。また、力学的強度は照射量の増加に伴って向上した。これらの特性の向上は、照射に伴う共有結合性の架橋生成によって分子量が増大し、より緻密なナノ空間構造をもつ3次元ネットワークハイドログルへと改質されたためであると考えられる。得られたγ線照射ゼラチンハイドロゲルにNaOH水溶液中で電場を印加するとしなやかに変形し、印加する電場の極性の変化に対して繰り返し可逆的に応答した。電極配置に工夫を施すことによって、ゼラチンアクチュエーターを創成することができた。
それとともに、ナノ構造評価として動的光散乱によるナノレベルでの粒子径分布の変化を追跡した。その結果、ゼラチン希薄水溶液へのγ線照射によって架橋反応が進行し、ナノ粒子の粒子径成長が確認された。また、得られたナノゲルやマクロゲルの生分解特性を、ペプシンを用いた模擬胃液で調べたところ、照射によって分解速度を低下させることが出来ることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Designing of Epoxy Resin Systems for Cryogenic Use2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ueki, S.Nishijima, Y.Izumi
    • 雑誌名

      Cryogenics 45

      ページ: 141-148

  • [雑誌論文] Thermal Conductivity of High Strength Polyethylene Fiber in Low Temperature2005

    • 著者名/発表者名
      A.Yamanaka, Y.Izumi, S.Nishijima et al.
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci. In press

  • [雑誌論文] Crosslinking in lens and Vitreous Humor Caused by Reactive Oxygen Species2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shimada, Y.Izumi, S.Nishijima et al.
    • 雑誌名

      IFMBE Proc.Int.Conf.Biomed.Eng.2004 Vol.7

      ページ: 29-32

  • [雑誌論文] Thermal Strain of High Strength Polyethylene Fiber on Low Temperature2004

    • 著者名/発表者名
      A.Yamanaka, Y.Izumi, S.Nishijima et al.
    • 雑誌名

      J.Appl.Polym.Sci. 93

      ページ: 2918-2925

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi