• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

汽水湖酸化還元境界層から生産される亜酸化窒素の地球温暖化に対する寄与

研究課題

研究課題/領域番号 14380243
研究機関島根大学

研究代表者

清家 泰  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30243421)

研究分担者 奥村 稔  島根大学, 総合理工学部, 教授 (30032650)
持田 和男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032577)
三田村 緒佐武  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50030458)
千賀 有希子  国立環境研究所, 学振研究員
キーワード汽水湖 / 温暖化ガス / 亜酸化窒素 / 亜酸化窒素生成菌 / ヒドロキシルアミン / 窒素循環 / 酸化還元 / 硫化水素
研究概要

1.湖底堆積物中の単体硫黄の定量に関する研究(担当:奥村・清家):湖底堆積物試料に適用できる定量法を確立することができた(投稿準備中)。本法を用い,汽水湖中海の代表2地点を対象に,月1回の頻度で湖底堆積物中の単体硫黄S^0の含有量を調べた。その結果,S^0は硫化水素H_2S濃度の高い水域で高い傾向を示した。我々のこれまでの研究により,亜酸化窒素N_2O生成菌のなかには,H_2Sを利用できるものがあり,そのN_2O生成時にH_2SをS_0に変換することが示唆されていることからも,本結果は興味深い。
2.亜酸化窒素の生成に及ぼす硫黄化合物の影響に関する研究(担当:千賀・持田・清家):汽水湖宍道湖から単離したN_20生成菌2種を用い,それらのN_20生成に及ぼす硫黄化合物(H_2S,S^0,S_2O_3^<2->,SO_3^<-2>)の影響について検討した。その結果,特にH_2S濃度の影響を強く受けることが明らかとなった(投稿準備中)。
3.韓国汽水湖における無機態窒素の動態解析(担当:三田村・J.K.Choi・清家):本年度も比較の意味から韓国の汽水湖(永郎湖・華津湖)について調査を行った。永郎湖・華津湖のいずれも富栄養化の進行が顕著であった。
4.汽水・海水中のヒドロキシルアミンの定量に関する研究(担当:清家・福森・村上):次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤に用いてヒドロキシルアミンNH_2OHを亜酸化窒素飛N_2Oに酸化し,これをECD付ガスクロマトグラフで定量する新規な方法を開発したが(Analytical Scienceに掲載),本法は塩分の妨害を受け,汽水・海水試料には適用できなかった。その後,海水成分中の妨害物質がBr^-であることを見出し,その対処策(本法の改良法)を確立できたことから,汽水・海水にも適用可能となった(投稿準備中)。その改良法を用い,NH_2OHの分布や挙動に関するデータが蓄積されはじめた。また,室内インキュベーション実験により,NH_2OHは,バクテリアによるNH_4^+の硝化(酸化)過程で生成し,かつ温暖化ガスであるN_2Oへの中間体であることが明らかとなった。
5.汽水湖中海における亜酸化窒素生成量の見積もり・総括(担当:清家):これまでほぼ3年間にわたり,中海を代表する2地点(中海湖心及び彦名沖窪地)を対象に,月1回の頻度でN_2Oの鉛直分布を調べその季節変化を観てきた。N_2O濃度は,NO_3^-濃度の増加する秋期から冬期にかけてと(両地点),硝化活性の高まる夏期に(中海湖心),それぞれ高くなる傾向が観られた。前者は脱窒由来,後者は硝化由来と考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A simple and sensitive method for the determination of hydrozylamine in fresh-water samples using hypochlorine, followed by gas chromatography2004

    • 著者名/発表者名
      Seike Y., R.Fukumori, Y.Senga, H.Oka, K.Fujinaga, M.Okumura
    • 雑誌名

      Analytical Science 20

      ページ: 139-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development and application of ecosystem model in brackish Lake Obuchi, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Ueda S., K.Kondo, J.Inaba, M.Hosoda, H.Kutsukake, Y.Seike, K.Nakata
    • 雑誌名

      Korean J.Limnol. 37

      ページ: 448-454

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A simple in situ visual and tristimulus colorimetric method for the detr mination of trace arsenic in environmental water after its collection on a mercury(II)-imprgnated paper2004

    • 著者名/発表者名
      M.M.Rahman, R.Fujinaga, Y.Seike, M.Okumura
    • 雑誌名

      Analytical Science 20

      ページ: 165-170

  • [雑誌論文] 汽水湖尾駁沼における植物プランクトンの出現特性2004

    • 著者名/発表者名
      植田真司, 近藤邦男, 築地由貴, 清家泰, 三田村緒佐武
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 65

      ページ: 27-35

  • [雑誌論文] 青森県汽水湖尾駁沼における動物プランクトンの出現特性2004

    • 著者名/発表者名
      築地由貴, 植田真司, 近藤邦男, 清家泰, 三田村緒佐武
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 65

      ページ: 215-223

  • [雑誌論文] Urea degradation by epiphytic and planktonic algae in reed zone of Lake Biwa

    • 著者名/発表者名
      Mitamura O., J.Tachibana, K.Kondo, Y.Seike
    • 雑誌名

      Korean J.Limnol. (accepted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi