• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

宇宙線生成核種をトレーサーとする物質循環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380246
研究機関日本大学

研究代表者

永井 尚生  日本大学, 文理学部, 教授 (10155905)

研究分担者 齊藤 敬  日本大学, 文理学部, 助手 (00343616)
キーワード加水器質量分析 / 大気 / エアロゾル / 雨水 / 宇宙線生成核種 / ベリリウム-10 / ベリリウム-7
研究概要

ハワイ-ペルー間東部北太平洋及びペルー-タヒチ間東部南太平洋(KH03-1,2003)における表層水中の^7Be・^<10>Be濃度の深度分布測定から、北太平洋においてはKH00-3(2000)と類似の深度分布が得られ、南太平洋においては東部から西部に向かい、1)表層における^7Be,^<10>Be濃度が北太平洋類似の10-15,600-700(atoms cm^<-3>)と低い値、高い^7Be/^<10>Be(0.014-0.020)、2)低^7Be濃度,高^<10>Be濃度(1400-1800 atoms cm^<-3>),低^7Be/^<10>Be(0.007)、3)高^7Be濃度(24-29 atoms cm^<-3>),高^<10>Be濃度,高^7Be/^<10>Be、の海域に分かれるという結果が得られた。また、表面水の^7Be・^<10>Be濃度の緯度分布については、全体的には大気の緯度分布と相似のパターンが得られたが、海域毎に異なった分布を示し、^<10>Beの分布は^7Be・大気の分布と比較して赤道域における濃度増大が見られ、深層からの湧昇の影響が大であると思われた。
東京及び八丈島において、2002年1月から継続して連続採取を行った大気エアロゾル試料の分析から、大気中^7Be・^<10>Be濃度,^<10>Be/^7Beの季節変化は、東京と八丈島では非常によく一致しており、緯度・環境の違いによる差はほとんどないことが判明した。また^<10>Be/^7Beについて、試料中のAl濃度を用い、^<10>Be/Alを一定として土壌粒子の影響の補正を行うと東京・八丈島共に、海洋大気の^<10>Be/^7Beに近い値が得られたことから、陸上における季節変化と、海洋上のデータを結合させ、海洋上の季節変化、或いは年平均値を推定することが可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Measurement of ^7Be at MALT2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nagai
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B223-224

      ページ: 237-241

  • [雑誌論文] Yield measurements for ^7Be and ^<10>Be productions from ^<nat>Cu,^<nat>Ag and ^<197>Au by bremsstrahlung irradiation at E_0=200 MeV2004

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumura
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B223-224

      ページ: 807-811

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi