• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物プランクトンの硫化ジメチル生成に関する生理・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380247
研究機関国立極地研究所

研究代表者

平譯 享  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70311165)

研究分担者 小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
工藤 栄  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (40221931)
キーワード硫化ジメチル / 極域海洋 / 植物プランクトン / 低温 / 珪藻
研究概要

これまでの結果から、極地から単離した珪藻培養株のDMSPの細胞内生成が細胞の増殖状態により大きく変動し、特にストレス下で含有量が増えることが明らかになった。その成果を、国際誌「Ocean and Polar Research」に報告した。
さらに、塩分環境変動に対する藻類のDMSP生成能を明らかにすることを目的に研究を行った。海氷の融解や生成に伴う塩分変動は、極域海洋の藻類の増殖環境変動として水温変動とともにもっとも顕著である。そこで、極域から単離した3種の珪藻培養株をそれぞれ塩分濃度の異なる4種の培養海水で培養した。その結果、Navicula sp.およびThalassiosira sp.の生長速度は、塩分濃度21.8から35.2の範囲で変化しなかった。それに対し、Haslea sp.の生長速度は、より低い塩分濃度において速かった。培養期間を通じて、Thalassiosira sp.は細胞内にDMSPを生成しなかった。Navicula sp.は塩分21.8において全くDMSPを生成しなかったが、その他の塩分濃度においてはDMSPを生成した。Haslea sp.およびNavicula sp.のDMSP含有量は、塩分濃度が低いときよりも高いときに高かった。ここから、Haslea sp.およびNavicula sp.は高塩分の海水中でDMSPを多量に生成することが明らかになった。上記2種の珪藻は、高塩分で知られるブライン(海氷中に閉じこめられた海水)中において多量のDMSPを生成し、低塩分で知られる融解水では増殖してもDMSPを生成しないことが示唆された。植物プランクトンは浸透圧調整のために細胞内にDMSPを生成するといわれているが、塩分が高くなったときに用いる浸透圧調整物質と低くなったときに用いる浸透圧調整物質が異なる可能性がある。
また、本研究の成果を今後の研究につなげるために、サロマ湖において現場の植物プランクトン群集のDMSP生成能を調べた。現在そのサンプルを分析中であり、分析終了後に本研究の結果と比較を行いながら解析する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Unusual abundance of appendicularians in the seasonal ice zone (140ー E) of the Southern Ocean2006

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto, M., K.Takahashi, T.Hirawake, M.Fukuchi
    • 雑誌名

      Polar Bioscience 19

      ページ: 133-141

  • [雑誌論文] Comparative analysis of photosynthetic properties in ice algae and phytoplankton inhabiting Franklin Bay, the Canadian Arctic, with those in mesophilic diatoms during CASES 03-042006

    • 著者名/発表者名
      Ban, A., S Aikawa, H Hattori, H Sasaki, M Sampei, S Kudoh, M Fukuchi, K Satoh, Y Kashino
    • 雑誌名

      Polar Bioscience 19

      ページ: 11-28

  • [雑誌論文] Dimethylsulfide and Dimethylsulfoniopropionate production in the Antarctic pelagic food web2005

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu, N., T.Odate, M.Fukuchi
    • 雑誌名

      Ocean and Polar Research 27・2

      ページ: 197-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Long-term variation of chl.a in the Southern Ocean during 1965-20022005

    • 著者名/発表者名
      Hirawake, T., T.Odate, M.Fukuchi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 32

      ページ: L05606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inter-annual variability of chlorophyll. and sea ice in Antarctic Divergence region : an attempt to derive their quantitative relationship2005

    • 著者名/発表者名
      Hirawake, T., S.Kudoh, S.Aoki, T.Odate, M.Fukuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Remote Sensing 26・10

      ページ: 2035-2044

  • [雑誌論文] Relationship between sea ice variation and biological processes in Lutzow-Holm Bay, Antarctica2005

    • 著者名/発表者名
      Odate T
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Long-term Variations in the Coastal Environments and Ecosystems

      ページ: 9-16

  • [図書] Global ocean primary production using satellite ocean color sensors. In Bio/Chemiluminescence and its Application to Photosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, S., T.Hirawake, K.Sasaoka
    • 出版者
      Research Signpost, Kerela, India (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi