• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

種々の環境ストレスによるp53のシグナル伝達とそのクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 14380255
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

岡市 協生  長崎大学, 医学部, 助教授 (80124874)

研究分担者 奥村 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (00073130)
キーワードp53 / 環境ストレス / クロストーク / 放射線応答 / シグナル伝達 / リン酸化
研究概要

1.加重力によるストレスと、放射線照射によるストレスでのp53の蓄積誘導とリン酸化を調べた。ヒト神経膠芽腫細胞A172において、加重力(20g)によりp53が蓄積誘導し、Ser15のリン酸化がみられた。その他のリン酸化部位でのリン酸化は観察されなかった。
2.加重力によるSer15のリン酸化は、wortmanninにより阻害されなかった。このことより、放射線照射でのATM等のPI3KファミリーによるSer15のリン酸機構とは異なることが分かった。また、加重力によるストレスと、放射線照射によるストレスのSer15リン酸化シグナルはクロストークしていた。
3.ストレスによるp53のリン酸化とアセチル化機構を詳しく調べるために、p53のリン酸化とアセチル化部位の変異遺伝子を合計27種類作成した。
4.各変異遺伝子を細胞に導入して、変異p53遺伝子導入細胞を作成した。
5.また、日立ソフトエンジニアリングのDNAチップを用いて、加重力によるストレスシグナルがどのような遺伝子を調節しているのかについて解析を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Okaichi, K: "Low dose of wortmannin reduces radiosensitivity of human glioblastoma cells through the p53 pathway"Oncol. Rep.. 9. 859-862 (2002)

  • [文献書誌] Okaichi, K.: "Hypergravity modified the signal transduction of ionizing radiation through p53"J. Radiat. Res.. (in press).

  • [文献書誌] 岡市協生: "癌細胞で見つかる各種変異p53遺伝子の作成"長崎医学会雑誌. 77. 329-331 (2002)

  • [文献書誌] 岡市協生: "低線量放射線によるp53シグナルの環境ストレスによる修飾"広島医学. 55. 278-279 (2002)

  • [文献書誌] 森田直子: "放射線照射による細胞遊走とp53の関わり"長崎医学会雑誌. 77. 332-334 (2002)

  • [文献書誌] 岡市協生: "p53はどこからきたのか"放射線生物研究. 37. 43-52 (2002)

  • [文献書誌] Okaichi, K.: "Radiation and Homeostasis, "Low dose of wortmannin reduces radiosensitivity of cells""Elsevier Science B. V.. 359-362 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi