• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地球環境変動が極地潮沼生物相に与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 14380258
研究機関国立極地研究所

研究代表者

神田 啓史  国立極地研究所, 北極観測センター, 教授 (70099935)

研究分担者 伊村 智  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (90221788)
工藤 栄  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (40221931)
長沼 毅  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)
井上 源喜 (松本 源喜)  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80245357)
瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (60252897)
キーワード湖沼 / 堆積物 / 年代測定 / シアノバクテリア / バクテリア / コケ / 南極 / ステロール
研究概要

本年度は、南極の昭和オアシス・スカルブスネスのB-3池(200x50m、仮称)およびB-4池(150x50m、仮称)より採取された堆積物コアの全有機炭素(TOC)、全窒素(TN)、全炭素(TC)、全硫黄(TS)ならびにバイオマーカー(炭化水素、脂肪酸、ステロール)の特徴を明らかにするとともに、AMS法(^<14>C)により年代測定を行った。
B-3池堆積物コアのTOC濃度は1.5〜15.6%と大きく変動した。これらの堆積層は大部分が有機物から構成される部分と土砂を含む部分が交互に堆積していることが明らかになった。また、B-3池の堆積物コアのTOC/TN比は9.9〜122と大きく異なる。これらの値が10程度の層は主としてシアノバクテリアのみから成るが、20以上の層は主としてコケから構成されていると推定される。B-4池の堆積物コアのTOC濃度は、3.0-17.1%で大きく変動し、B-3池と同様に大部分が有機物から構成される部分と土砂を含む部分が交互に堆積していることが明らかになった。また、B-4池の堆積物コアのTOC/TN比は、11.3-22.8となる。B-3池と同様にTOC濃度が高い層はTOC/TN比が小さく、逆にTOC濃度が低い層はTOC/TN比が大きく、シアノバクテリアの繁殖がこれらの値を支配しているものと思われる。
さらに、すりばち池の水深5mおよび11mで採取した湖水試料から微生物コミュニティーDNAを抽出した。このDNAを鋳型にして増幅したEukaryaの18S rDNAをTOPO TAクローニングベクター(pCR4ベクター、Invitrogen)にクローン化し、南極すりばち池の真核微生物18SrDNAクローンライブラリーを構築した。これらのクローンについて分子系統解析を行った結果、すりばち池の5m試料からは、Chaetocerosに近縁な珪藻の存在が示唆された。また、11m試料からは、Chaetocerosに近縁な珪藻、Dunaliella salinaに近縁な緑藻、Chrysophyceaeに属する真核生物、Caecitellus parvulusに近縁な鞭毛虫、Monosiga brevicollisに近縁な襟鞭毛虫の存在が示唆された。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (21件)

  • [雑誌論文] 昭和基地周辺の南極湖沼における潜水調査報告2006

    • 著者名/発表者名
      伊村智, 工藤栄
    • 雑誌名

      南極資料 50・1(in press)

  • [雑誌論文] 南極湖沼生態系における細菌相2006

    • 著者名/発表者名
      松崎雅広
    • 雑誌名

      極地 41・1

      ページ: 59-64

  • [雑誌論文] Environmental changes in Syowa Station area of Antarctic during the last 2300years inferred from organic components in lake sediment cores.2006

    • 著者名/発表者名
      Genki, I., Matsumoto, Komori, K., Enomoto, A., Imura, S., Takemura, T., Ohyama, Y., Kanda, H.
    • 雑誌名

      Polar Bioscience 19

      ページ: 51-62

  • [雑誌論文] Estimation of the annual primary production of the lichen Cetrariella delisei in a glacier foreland in the high Arctic, Ny-Alesund, Svalbard.2006

    • 著者名/発表者名
      Uchida M., Nakatsubo T., Kanda, H., Koizumi, H.
    • 雑誌名

      Polar Research 25・1

      ページ: 39-49

  • [雑誌論文] Depth distribution of euryhaline halophilic bacteria in Suribati Ike, a meromictic lake in East Antarctica2005

    • 著者名/発表者名
      Naganuma, T., Hua, P.N., Okamoto, T., Ban, S., Imura, S., Kanda, H.
    • 雑誌名

      Polar.Biology 28

      ページ: 964-970

  • [雑誌論文] 南極の湖沼の謎に挑む2005

    • 著者名/発表者名
      伊村智
    • 雑誌名

      極地 42・2

      ページ: 10-15

  • [雑誌論文] Japanese limnetic research project in Antactica2005

    • 著者名/発表者名
      Imura, S.
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 21

  • [雑誌論文] Limnological features of Skarvsnes lakes, Syowa Oasis in east Antarctica.2005

    • 著者名/発表者名
      Kudoh, S.
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 24

  • [雑誌論文] 超高塩分塩湖すりばち池の環境特性と環境変動2005

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二, 佐藤高晴, 伊村智, 工藤栄, 今中忠行, 坂井三郎, 上村剛史, 奥田将己
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 25

  • [雑誌論文] 南極すりばち池における自由生活型細菌と粒状物付着型細菌群集の比較2005

    • 著者名/発表者名
      澤辺智雄, 三宅絵里, 松崎雅広, 伊村智, 伴修平
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 26

  • [雑誌論文] Characteristics of plankton community structure in hyper-saline meromictic Lake Suribati Ike as compared with other freshwater lakes around Syowa Oasis2005

    • 著者名/発表者名
      Ban, S., Kimura, S., Imura, S., Kudo, S., Matsuzaki, M.
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 27

  • [雑誌論文] 南極すりばち池から分離したDMSO呼吸細菌と脱窒細菌の解析2005

    • 著者名/発表者名
      松崎雅広, 伴修平, 工藤栄, 伊村智, 高橋陽介
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 28

  • [雑誌論文] 南極湖沼試料から単離した微生物におけるペプチド性D体アミノ酸2005

    • 著者名/発表者名
      西川佳宏, 長沼毅, 伊村智, 神田啓史
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 29

  • [雑誌論文] Skarvsnes湖沼群の珪藻、特にコケ坊主に関連して2005

    • 著者名/発表者名
      大塚泰介, 工藤栄, 伊村智, 大谷修司
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 71

  • [雑誌論文] 深さの異なる2つの塩湖における微生物群集の鉛直構造2005

    • 著者名/発表者名
      木村成子, 伴修平, 工藤栄, 伊村智, 松崎雅広
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 72

  • [雑誌論文] 南極の岩石内微生物群集より分離した単細胞緑藻の系統2005

    • 著者名/発表者名
      山沖和之, 今井正江, 井上源喜, 長島秀行
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 73

  • [雑誌論文] 南極すりばち池の真核微生物群集2005

    • 著者名/発表者名
      三宅絵里, 澤辺智雄, 大内真理子, 堀口健雄, 松崎雅広, 伊村智
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 74

  • [雑誌論文] 湖底堆積物コア中の有機成分による南極昭和オアシスのB-3池およびB-4池における過去3400年間の環境変動と生物組成変動に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      井上源喜, 小林智恵子, 竹村哲雄, 伊村智, 神田啓史
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 75

  • [雑誌論文] 南極リュツオ・ホルム湾露岩域の内水面における溶存メタンおよび氷盤気泡中メタンガス2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木正史, 遠藤登, 伊村智, 工藤栄
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 76

  • [雑誌論文] 昭和基地周辺における蘚蘇類分布と周辺微環境の関係評価2005

    • 著者名/発表者名
      奥田将己, 伊村智, 神田啓史
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 77

  • [雑誌論文] 南極湖沼における潜水観察2005

    • 著者名/発表者名
      伊村智, 工藤栄, 瀬戸浩二
    • 雑誌名

      第28回極域生物シンポジウム講演要旨集

      ページ: 83

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi