• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

騒音・大気の環境負荷低減のための道路交通環境負荷解析と信号制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380268
研究機関信州大学

研究代表者

山下 恭弘  信州大学, 工学部, 教授 (30016571)

研究分担者 内田 英夫  長野県衛生公害研究所, 主任研究員
高木 直樹  信州大学, 工学部, 助教授 (00163171)
キーワード交通流 / 車種別交通量 / 平均走行速度 / 騒音 / 浮遊粉塵量 / SO_2 / NO_2 / 信号制御
研究概要

平成15年度は、自動車交通流と自動車騒音・大気質の相互的な関係を把握するために、交差点及びその周辺部で、自動車交通流(車種別交通量、平均走行速度)を走行車線ごとに計測し、同時に交差点及びその周辺部で騒音、浮遊粉塵量、SO_2、NO_2の測定を行った。また気象条件を把握するため、風向風速、気温、相対湿度を同時に観測した。この計測を、愛知県と長野県内において合計5ヶ所で行い、各種条件下での交通流と騒音・大気質の関係の把握を試みた。具体的には、名古屋市の中心市街地、愛知県郊外の国道1号線沿い、長野市の中心市街地2ヶ所、長野市郊外の幹線道路沿いで実測を行った。現在データは解析途中であるが、交通流と周辺の騒音・大気質環境の相互関係が見られている。
一方、得られたデータに基づき、シミュレーション計算を現在行っている。既製の交通流シミュレーション計算プログラムをベースに、各種実測データを当てはめて道路環境負荷と信号の制御の検討を行っている。しかしながら、既製のシミュレーション計算プログラムは、データの再現性、得られたデータの信頼性、算出される結果項目の不足などの点から必ずしも十分なものとは言えない。そこで、シミュレーション計算プログラムに改良を加え、これらのデメリットについての改善を図っているところである。
以上の内容についての研究報告として、日本建築学会環境系論文集に1編、日本建築学会北陸支部研究報告集に2編の投稿を行っている。
次年度においてはこれらの結果を踏まえ、騒音・大気の環境負荷低減のための道路交通環境負荷解析と信号制御の研究の、最終的なまとめに入る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高木直樹, 山下恭弘 他: "地方都市の環境騒音の実測調査-長野市を対象とした19年の継続調査の結果-"日本建築学会環境系論文集. (2004)

  • [文献書誌] 星野宗久, 山下恭弘 他: "交差点付近における大気汚染濃度の予測制度に関する研究 その1 シミュレーションの再現性"日本建築学会北陸支部研究報告集. (2004)

  • [文献書誌] 野澤宏昭, 山下恭弘 他: "交差点付近における大気汚染濃度の予測制度に関する研究 その2 大気汚染濃度の予測制度についての検証"日本建築学会北陸支部研究報告集. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi