• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

騒音・大気の環境負荷低減のための道路交通環境負荷解析と信号制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380268
研究機関信州大学

研究代表者

山下 恭弘  信州大学, 工学部, 教授 (30016571)

研究分担者 高木 直樹  信州大学, 工学部, 助教授 (00163171)
内田 英夫  長野県衛生公害研究所, 主任研究員
キーワード交通流 / 車種別交通量 / 平均走行速度 / 騒音 / 浮遊粉塵量 / SO_2 / NO_2 / 信号制御
研究概要

平成16年度は14年度・15年度の結果を受け、自動車交通流と自動車騒音・大気質の相互的な関係を把握するために、さらに測定点数を増やして実測を行った。交差点及びその周辺部で、自動車交通流(車種別交通量、平均走行速度)を走行車線ごとに計測し、同時に交差点及びその周辺部で騒音、浮遊粉塵量、SO2、NO2を計測した。また気象条件を把握するために、3次元風速計と普通風速計4台を用いて、風向風速、気温、相対湿度も同時に計測した。交通流の変化による影響を把握するために計測は朝と夕の時間帯で行った。この計測を郊外の幹線道路沿い、中心市街地、住宅地の3カ所で行い、様々な条件下での交通流と騒音・大気質の関係の把握を試みた。現在データは解析途中であるが、交通流と周辺の騒音・大気質環境の相互関係が見られている。
風の影響を検討するためにJEAモデルを導入し、風の影響の低減を試みた。また交通流シミュレーションソフトであるWATSimの導入を試みた。JEAモデルを導入することにより、交通流と大気質の関係がより明確になった。WATSimは交通流のシミュレーションが可能であることを示した。平成16年度より大気質予想モデルの精度を上げるために、車種分類を2分類から4分類に変更し、シミュレーションソフトもこれに対応させた。
このようにして、交通流と大気質・騒音の関係を一定条件下では予測する事が可能になった。またWATSimを導入することにより、交通流の制御を行い、これにより大気質の改善効果が得られ可能性があることも示した。
現状としては、複雑な条件全てについて解明できてはいないが、風や周辺の土地利用状況、地形などの条件を単純化した場合に交通流制御による都市環境改善効果を予測できることが判明している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 隣接する都市における土地利用と標高を考慮した気象の実態に関する研究 長野市と須坂市を対象にして2005

    • 著者名/発表者名
      岩井一博, 高木直樹, 山下恭弘
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 592(掲載決定)

  • [雑誌論文] 交差点付近における大気質に関する研究 その1 実測調査の概要2004

    • 著者名/発表者名
      星野宗久, 野澤宏昭, 高木直樹, 岩井一博, 山下恭弘, 内田英夫
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1

      ページ: 645-646

  • [雑誌論文] 交差点付近における大気質に関する研究 その2 実測調査の測定結果2004

    • 著者名/発表者名
      野澤宏昭, 星野宗久, 高木直樹, 岩井一博, 山下恭弘, 内田英夫
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1

      ページ: 647-648

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi