• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

原位置バイオレメディエーションにおける地下地盤環境の微生物群集の動態解析と制御

研究課題

研究課題/領域番号 14380270
研究機関名古屋大学

研究代表者

片山 新太  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 教授 (60185808)

研究分担者 井上 康  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10293648)
三宅 克英  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 助教授 (90252254)
渡邉 彰  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50231098)
キーワード地下微生物 / 油汚染 / 自然減衰 / 物理化学性 / 油の拡散 / キノンプロファイル / ライシメーター / 微生物移動
研究概要

化学物質による地盤汚染に対し、微生物を用いた原位置バイオレメディエーション技術の開発が待望されている。しかし、原位置バイオレメディエーションで必要不可欠な、地下地盤における分解微生物の分布・移動・活性の把握とその制御に関する知見は非常に少なく、大きな研究課題となっている。そこで本研究では、1)深度数メートルまでの地盤微生物群集の解析、2)微生物移動性の解析法の確立を集中的に研究し、原位置バイオレメディエーション技術の基礎的知見を得ることを目指している。
2年目にあたる平成15年度では、引き続き実態調査によって、地下地盤環境の微生物群の特性を明らかにするとともに、野外ライシメータを用いて微生物分解に伴う変動を明らかにした。また、微生物の移動性モデル試験を行った。
1)地下地盤の微生物群集解析
昨年解析した黄色台地土に加え、河川土および海岸土でコアーをとり、その物理化学的環境、微生物群集構造、腐植、各種有機物の微生物分解活性、各種微生物群の分布を測定し、物理化学的パラメータと微生物群集の動態との相関関係を解析した。地下地盤環境の違いによらず微生物群構造が比較的似通っていることを明らかにした。また、野外ライシメータを利用して化学物質の自然減衰試験を行った。トルエン等の単環芳香族炭化水素を含む油を調合し実験的に汚染土層を野外(ライシメータ内)で作製し、全微生物群の構造の変動と油の分解プロセスを調べた。全微生物群の増加と油の分解には高い相関が見られた。また、油の水溶解度および蒸気圧の違いによって、土層内での拡散の仕方が大きく異なることが明らかとなった。
2)微生物の移動性の解析法確立
分解菌を導入するバイオオーギュメンテーションを想定し、分解微生物の地下地盤へ導入した際の移動性モデル試験を,川砂微生物を用いて行った。微生物のサイズ分布が流速によって異なることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Marwati, U., Funasaka, K., Toyota, K., Katayama, A.: "Functional characterization of soil microbial community based on utilization pattern of aromatic compounds"Soil Sci.Plant Nutr. 49. 143-147 (2003)

  • [文献書誌] Song, D.J., Katayama, A.: ""Groundwater engineering, -recent advances-" Edited by Kono, I., Nishigaki, M., Komatsu, M."A.A.Balkema Publishers, Lisse, the Netherlands, (ISBN 90 5809 385 9). 626 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi