• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

瀬戸内海の新種赤潮プランクトンによる二枚貝致死の原因物質と活性発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 14380275
研究機関広島大学

研究代表者

平賀 良知  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10238347)

研究分担者 大方 勝男  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50033882)
キーワード赤潮プランクトン / 渦鞭毛藻 / ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ / カキ致死活性物質 / ヘテロカプサトキシン / 核磁気共鳴スペクトル / アセチル化 / 酸素官能基
研究概要

培養した赤潮プランクトン,ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマの藻体を1-ブタノールとメタノールの混液で抽出した。得られた粗抽出物を1-ブタノール可溶部と水可溶部とに分離し,1-ブタノール可溶画分を得た。得られた1-ブタノール可溶画分は,カキに対して致死活性が認められた。
1-ブタノール可溶画分は,ヘキサン-80%メタノールで分配することによって,脂溶性物質を取り除いた。得られたメタノール可溶性画分を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画した後,ゲルろ過,シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび逆相高速液体クロマトグラフィーによる精製を繰り返すことによって,2種のカキ致死活性物質,ヘテロカプサトキシンAおよびヘテロカプサトキシンBを単離した。
ヘテロカプサトキシンAの分子量は,ESI-MSから約3,400と推定した。また,ヘテロカプサトキシンBは,約1,000と推定した。それぞれの^1Hおよび^<13>C NMRスペクトルおよび化学的性質から,ヘテロカプサトキシンAおよびヘテロカプサトキシンBは類似の構造であり,酸素官能基を多く含むことが明らかとなった。
ヘテロカプサトキシンAおよびヘテロカプサトキシンBをアセチル化することによって,3〜4ppm付近のシグナルの多くが5ppm付近に低磁場シフトしたことから,これらの化合物は,水酸基を多く含むことが推定された。
現在,各種スペクトルデータの解析と化学反応を用いて,ヘテロカプサトキシンAおよびヘテロカプサトキシンBの構造決定を行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kaku Ken: "Sterol Composition of a Cultured Marine Dinoflagellate, Heterocapsa circularisquama"Natural Product Research. 17・4. 263-267 (2003)

  • [文献書誌] Satomi Niwayama: "New Exo/Endo Selectivity Observed in Monohydrolysis of Dialkyl Bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2, 3-Dicarboxylates"Tetrahedron Letters. 44・47. 8567-8570 (2003)

  • [文献書誌] Yoshifumi Kanosue: "Relationship between Hydrophobicity of Dipeptides and Mechaelis-Menten Constant Km of Their Enzymatic Hydrolysis"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 77(in press). (2004)

  • [文献書誌] Yoshikazu Hiraga: "^1H and ^<13>C NMR Spectroscopic Studies of Half-esters from Monohydrolysis of Dialkyl Bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2, 3-dicarboxylates"Spectroscopy : An International Journal. 18(in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi