• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

水道におけるサイクロスポーラ感染症防御のための対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380278
研究機関東北学院大学

研究代表者

石橋 良信  東北学院大学, 工学部, 教授 (10111246)

研究分担者 佐藤 篤  東北学院大学, 教養学部, 教授 (00145616)
国包 章一  国立保健医療科学院, 部長 (90083740)
大村 達夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111248)
木村 憲司  前沢工業(株), 中央研究所, 部長
キーワードサイクロスポーラ / クリプトスポリジウム / 原虫 / 塩素耐性 / 新興感染症 / 輸入感染症 / 上水道
研究概要

サイクロスポーラおよび参考としてのクリプトスポリジウムの感染を評価するためヒト腫瘍細胞HCT-8を用いて細胞培養を試みた。クリプトスポリジウムを添加し、細胞培養後にアルカリ溶解法で採取したDNAをPCR法で増幅することにより、感染の如何が判定できたしまた、その応用として、クリプトスポリジウムを50℃、60℃、70℃で熱処理した結果、加熱により感染力が不活化することを実証した。次年度はサイクロスポーラの細胞培養での感染を評価することが課題である。
また、下水処理場処理水での原虫の存在量を調査し、サイクロスポーラは検出されなかったもののジアルジアが検出され、原虫に対する危機意識をもつ必要性を示した。
一方、超音波消毒の有効性を調べ、1MHzでは瞬時に不活化した。また、塩素消毒では多くのCT値を要することを改めて確認した。消毒効果については、昨年度に遂行した紫外線消毒と合わせて3処理法それぞれの適用上の利点・欠点を整理することができた。
また、東北大学大学院の応用微生物研究室および農場を訪ね、原虫の産生する毒素や生理的知見の情報収集を行った。
外国調査に関して、分担研究者の木村は3度の疫学調査を行った。ネパールの首都カトマンズのNepal Medical College他の医療施設をたずね下痢症に関する意見交換を行い、またいくつかの水道施設やポカラでも原虫の存在を調べている。一方、ラオス共和国においても、首都ビエンチャンの保健省を再訪問し、下痢の調査および浄水場を訪ねて水道水中の原虫の存在数を調べている。
研究代表者も、同様にNepal Medical College他の医療施設を訪ね、下痢症をチェックするとともに今後の研究の進め方について詳細に打ち合わせ、次年度の遂行に有用な方向性を得ている。
なお、ネパールでの疫学調査結果はバングラディシュ、ダッカでの下痢症と栄養失調に関する学会で発表し、また同様の内容は東北国際保健研究会で紹介することになっている
一方、別途の費用でアメリカ水道協会開催のWater Quality Technology Conferenceに参加し、原虫問題の状況と消毒に関する情報を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木村憲司, 石橋良信, S.K.Rai他: "Study on Cyclospora Associated with Diarrhoeal Diseases in Nepal"10^<th> Asian Conference on Diarrhoeal Diseases and Nutrition. 10 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi