• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

有用物質生産系開発を指向したトリテルペンの生合成工学

研究課題

研究課題/領域番号 14380285
研究機関東京大学

研究代表者

渋谷 雅明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50170923)

キーワードトリテルペン合成酵素 / オタネニンジン / ダンマレンジオール / カボチャ / ククルビタジエノール / セイヨウタンポポ / タラキセロール / グレープフルーツ
研究概要

1.トリテルペン生産植物からのトリテルペン合成酵素のクローニング
オタネニンジンからβ-アミリン合成酵素のクローニングの際に用いたプライマーを用いて、PCRにより、他の骨格を形成するトリテルペン合成酵素のクローニングを試みた。その結果、薬用ニンジン毛状根よりダンマレンジオイル合成酵素、カボチャ芽生えよりククルビタジエノール合成酵素、シラカンバ培養細胞よりルペオール合成酵素、セイヨウタンポポよりタラキセロール合成酵素、グレープフルーツより多機能性トリテルペン合成酵素のクローニングに成功した。
2.トリテルペン生産植物からの水酸化酵素、及び、配糖化酵素のクローニング
ソヤサポニンを生産するダイズのESTクローンを利用してトリテルペンの水酸化酵素をクローニングすることにした。まず、機能同定のための発現系の構築を行った。チトクロームP450の発現はこれまで一般に酵母が用いられている。そこで、酵母発現ベクターpYES2と酵母INVSC2株を使用することにした。まず、機能が同定されているケイヒ酸水酸化酵素(Cinnamate 4-hydroxylase, (C4H))を発現させ、発現系を構築することにした。報告されているダイズのC4Hの配列を利用して、ダイズの芽生え由来のRNAから逆転写したcDNAを鋳型にPCRで、ダイズC4HのORFを増幅した。このものをpYES2に組み込み、酵母INVSC2株を形質転換した。形質転換酵母の培養にケイヒ酸を投与し、細胞を収穫した。細胞を酢酸エチルで抽出し生成物をHPLCで調べたところ、生成物としてクマル酸を検出することができた。また、細胞を破砕し、粗酵素面分を調製し、ケイヒ酸を基質にin vitroの酵素活性を調べたところ、クマル酸への変換が確認された。以上の結果から、チトクロームP450型の発現系が構築されたと判断した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渋谷雅明, 海老塚豊: "高等植物におけるトリテルペンの生合成:非天然型トリテルペン骨格創出への挑戦"有機合成化学協会誌. 60. 195-205 (2002)

  • [文献書誌] 渋谷雅明, 海老塚豊: "非天然型トリテルペン生産への挑戦"バイオサイエンス. 60. 34-35 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi