• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膜タンパク質のオルガネラ標的化とトポロジー形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14380294
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

阪口 雅郎  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 教授 (30205736)

キーワード生体膜 / オルガネラ / シグナル配列 / トポロジー / 膜蛋白質 / 生合成
研究概要

本研究では、これまでに明らかにした小胞体への膜タンパク質の組み込み様式をもとに、いくつかの代表的なマルチスパン膜蛋白質のすべての膜貫通セグメントの膜内配置機構を徹底的に解析した。アミノ末端側を膜透過させる1型シグナルアンカー配列が、予想外に長いドメインを膜透過できることを明らかにし、その際に、燐酸高エネルギー化合物や小胞体内腔の熱ショックタンパク質(hsp70,BiP)は関与せず、リボソームが膜透過自体に寄与し、膜透過の駆動力が初期段階とその後の連続的段階とで異なることを明らかにした。また、われわれが明らかにしてきた、内在性シグナルアンカー配列による他律的な低疎水性セグメントの膜組み込みモデルを支持する、新たな事例を見出した。並行して、疎水性度の高い膜蛋白質が小胞体への標的化を回避し、ミトコンドリアやペルオキシソームなどの分泌経路以外のオルガネラに標的化するためのシグナル配列を解析し、膜蛋白質に特化したミトコンドリア標的化シグナルを明らかにした。このシグナルは小胞体への合成に共役した標的化を抑制し、ミトコンドリアへの合成後の輸入を実現するものであった。さらに、ミトコンドリア外膜の膜貫通蛋白質TOM22のトポロジー形成シグナルを明らかにした。またミトコンドリア蛋白質膜透過チャネルを形成するTOM40の大量発現、精製、再生系を確立し、低分子透過活性のあること、ミトコンドリアシグナルを認識し、分子の奥深くにそれを収納することを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Switching the sorting mode of membrane proteins from co-translational ER targeting to post-translational mitochondrial import2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, E.et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 16(in press)

  • [雑誌論文] Targeting and assembly of rat mitochondrial translocase of outer membrane 22 (TOM22) into the TOM complex2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 21223-21232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Membrane-embedded C-terminal segment of rat mitochondrial TOM40 constitutes protein-conducting pore with enriched b-structure2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H.et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 50619-50629

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 1型シグナルアンカー配列による膜トポロジー形成の研究2004

    • 著者名/発表者名
      阪口 雅郎ら
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49

      ページ: 899-902

  • [雑誌論文] Topogenesis of NHE12004

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 324

      ページ: 281-287

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi