研究課題
基盤研究(B)
本課題においては、急速凍結フリーズ・レプリカ電子顕微鏡法を用いてアクトミオシン滑り運動中の一瞬の姿を捉え、クロスブリッジの3次元構造変化を解析する一方、従来は単なるレールとしてしか想定されてないアクチン・フィラメント側に起きる構造変化も視野に入れ、滑り運動の分子機構を総合的に探ることを目標とした。レプリカ試料を対象とする3次元再構成法はほぼ完成したが、分子内部の構造変化を探れるネガティブ染色試料への適用の目処が立った。またアクチンやミオシン頭部のように原子座標が判明している場合には、そのレプリカ像をコンピュータ・シミュレーションにより予測する手法を開発した。それらの手法により、アクトミオシンのフリーズ・レプリカ像を解析した。硬直複合体中でのミオシン頭部の構造はX線結晶回折データからの予測とほぼ同等であったが、滑り運動中には、レバーアーム首振り説により想定される分子の屈曲は見られず、逆方向に曲がる粒子が大多数であった。その構造はADP存在下で2価性試薬により架橋したミオシン頭部に酷似する。両者の表面に見られる凹凸のプロファイルをシミュレーション画像とのパターンマッチングにより定量的に比較した結果、一致度は非常に高く、ミオシン頭部が従来の説から予想される方向とは逆に屈曲することは確実となった。これらの観察結果は従来型のレバーアーム首振り説とは相容れず、それを説明する新たな構造変化を考えざるを得ない。一方、滑り運動中にはアクチン・フィラメントが剪断され易くなる。ミオシン結合部位の前後でアクチンのらせん構造を比較すると、その位相が微妙にずれていた。アクチン・フィラメントは振れの力に弱いことが判明しており、滑り運動中にはその方向の力が生じると考えられる。観察されたすべての構造変化の情報を取り込んで、滑り運動の作動機構に関する新たな作業仮説を構築した.その実験的検証は今後の課題である。
すべて 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (35件) 図書 (1件)
Journal of Biochemistry 136
ページ: 57-64
Journal of Neurocytology in press
Journal of Cell Science 117
ページ: 1719-1726
顕微鏡 39
ページ: 133-136
Journal of Neurocytology (in press)
MICROSCOPY 39
Advances in Experimental Medicine & Biology. 538
ページ: 297-305
ページ: 143-156
EMBO Journal 22
ページ: 1263-1272
HITACHI SCIENTIFIC INSTRUMENT NEWS 46
ページ: 2-6
Journal of Biological Chemistry 278
ページ: 31049-31057
化学 59
ページ: 32-33
蛋白質核酸酵素 48
ページ: 1586-1594
Advances in Experimental Medicine & Biology 538
Chemistry 59
Protein, Nucleic Acid, Enzyme 48
in "Frontier of Nano-Biotechnology"(Ueda, M.ed., CMG press)
ページ: 348-359
Nature 415
ページ: 192-195
Biochemical and Biophysical Research Communications 290
ページ: 311-317
Biochemistry 30
ページ: 9525-9534
Journal of Cell Science 115
ページ: 4237-4249
Journal Muscle Research and Cell Motility. 23
ページ: 685-695
Biochemical and Biophysical Research Communications 229
ページ: 825-831
Journal Muscle Research and Cell Motility 23
Biochemical and Biophysical Research Communications 299