• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

広い構造空間における新しい蛋白質概念の確立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 14380314
研究機関岐阜大学

研究代表者

桑田 一夫  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)

研究分担者 鎌足 雄司  理化学研究所, 基礎科学特別研究員 (70342772)
赤坂 一之  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (50025368)
キーワード超高速パルスラベル / 高圧NMR / 活性型立体構造 / 高圧ジャンプ / ミリ秒揺らぎ
研究概要

桑田と赤坂は,^<15>N標識ハムスタープリオン蛋白を用い,高圧NMRによる活性型立体構造を見出し,その構造を特徴付けることに成功した(Kuwata et al., Biochemistry,2002)。正常ハムスタープリオンは,生理的条件下で安定な天然構造を形成しているが,圧力を加えることにより,構造が破壊される。このプロセスを原子分解能で追跡することにより,グローバルなダイナミクスや熱安定性の差が明らかとなった。プリオン分子内部においてはB, Cヘリックスが相対的に不安定であり,さらにCヘリックスとS1/S2界面が特に壊れやすく,グローバルなダイナミクスや熱安定性の差が明らかとなった。
また,桑田と鎌足は,^<15>N標識ハムスタープリオン蛋白を用い,生理的条件下におけるマイクロ秒からミリ秒の揺らぎを原子レベルの分解能で計測を行った。その結果,ミリ秒以上の遅い揺らぎは,B, Cヘリックス上で観測されること,及び決まった構造を持たないN端部分との特異的な干渉作用が見られることが明らかとなった。これにより,このC端とN端の相互作用及び,そのつなぎ目(疎水性コア)のダイナミクスを記述するためのスペクトル密度関数の考察を行うことが可能となった。
さらに桑田は,マウスプリオン部分ペプチド(106-126)を合成し,電顕的にアミロイドを形成することを確認した。また,CD測定,保護因子測定を行い,このアミロイドの構造特性を明らかにした。
桑田は,本年度,超高速パルスラベル法を開発するための第一段階として,高圧測定が可能な分光光度計を導入し,高圧ジャンプ法による蛋白質の超高速現象の観測を開始した。一方,赤坂らは,高圧蛍光セルを導入し,蛋白質の圧力変性に伴う蛍光スペクトルの計測を開始し,再現性のあるデータが蓄積されつつある。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kazuo Kuwata: "An emerging concept of biomolecular dynamics and function : applications of NMR & MRI"Magn. Reson. Med. Sci.. 1. 27-31 (2002)

  • [文献書誌] 桑田一夫: "プリオン病の構造医学"蛋白質・核酸・酵素. 47. 1292-1298 (2002)

  • [文献書誌] Kazuo Kuwata: "Metastable conformers of the hamster prion protein characterized by high pressure NMR"Biochemistry. 41. 12277-12283 (2002)

  • [文献書誌] Tomoya Hayashi: "The importance of sample preservation temperature for analysis of the redox state of human serum albumin"Clin. Chim. Acta. 316. 175-178 (2002)

  • [文献書誌] Tsuneo Negawa: "M pathway and areas 44 & 45 are involved on the stereoscopic recognition based on the binocular disparity"Jpn. J. Physiol.. 52. 191-198 (2002)

  • [文献書誌] 桑田一夫: "スピン・ロック周波数を用いたT1ρ強調撮像法"インナービジョン. 17. 38-39 (2002)

  • [文献書誌] 永井直樹: "フーリエ解析によるDNA塩基配列に内在する規則性と生物の分子進化における変化"コンピュータサイエンス. 7. 21-31 (2002)

  • [文献書誌] R.Kitahara: "Close identity of a pressure-stabilized intermediate with a kinetic intermediate in protein folding"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 赤坂一之: "新しい蛋白質構造の世界を拓く高圧NMR"生物物理. 42(5). 206-211 (2002)

  • [文献書誌] M.Refaee: "Pressure-dependent changes in the solution structure of hen egg-white lysozyme"J. Mol. Biol.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] M.W.Lasalle: "Pressure-induced unfolding of the molten globule of all-Ala a-lactalbumin"Protein Science. 12. 66-72 (2003)

  • [文献書誌] R.Kitahara: "Roumestand, Equilibrium and pressure-jump relaxation studies of the conformational transitions of P13MTCP1"J. Mol. Biol.. 329. 609-628 (2002)

  • [文献書誌] T.N.Niraula: "Decreased thermodynamic stability as a crucial factor for familial amyloidotic polyneuropathy"J. Mol. Biol.. 320. 333-342 (2002)

  • [文献書誌] R.Kitahara: "High pressure NMR reveals that apomyoglobin is an equilibrium mixture from the native to the unfolded"J. Mol. Biol.. 320. 311-319 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi