• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞膜裏打ちシステムのその場構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380315
研究機関名古屋大学

研究代表者

臼倉 治郎  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30143415)

研究分担者 西沢 祐治  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80252229)
キーワード細胞膜 / 膜の裏打ち構造 / 免疫細胞化学 / CRMP-2 / IQCAP-1 / 急速凍結 / 神経成長円錐 / フリーズエッチング
研究概要

本年度は引き続き神経成長円錐の膜裏打ち構造の解析を行った。CRMP-2がクラスリンにNumbを介して結合し、membrane recyclingに関与していることは昨年の実験から明らかになったが、アクチン線維上に結合しているCRMP-2がどのような機能を担っているかは明らかではない。アクチン線維と膜との結合様式、すなわちどのような蛋白が如何に作用しているかを明らかにするため免疫エッチングレプリカによる解析を行った。アクチン線維は細胞骨格内ではバンドルを形成するが膜に近づくにしたがい分散するようになる。膜直下では単一の線維となり膜に密着して走る。いくつかのアクチン結合蛋白のうちIQCAP-1は主に周辺膜直下のアクチンと結合し、バンドルを形成しているアクチン線維とは結合しない。したがって、アクチン線維と膜との接着に関与していることが考えられる。また微小管も膜裏打ち構造を形成する要素の一つであり、膜直下を密着しながら走行する。アクチン線維との交差も認められ、そこにIQCAP-1も少なからず認められるのでアクチン線維と微小管の接着にも関与しているかもしれない。このようなことが明らかになる中で、我々は膜の裏打ち構造をレプリカではなく、水を含んだ新鮮状態で観察する試みを始めた。このため工学部と共同で一昨年購入したヘリウムを用いて試料台を10Kまで冷却できる電子顕微鏡を用いた。標本作製に当たっては本研究計画で確立された膜採取法を用いた。すなわち、カーボンフィルムを張ったグリッドをアルシアンブルーで処理した後培養細胞表面に接着しその膜を採取し、そのまま急速凍結し、氷包埋する。これを凍結したままクライオ電子顕微鏡で見ることにより、ほぼエッチングレプリカ同様にアクチン線維、微小管、クラスリン被覆小体などを観察することに成功した。これは今後の研究の発展にとって極めて重要な一歩となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Identification of trichoplein, a novel keratin filament-binding protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Usukura Jiro
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 118

      ページ: 1081-1090

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Interaction of Rho-kinase with myosin II at stress fibres.2004

    • 著者名/発表者名
      Usukura Jiro
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 653-660

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 電子線トモグラフィーの医学・生物学への応用2004

    • 著者名/発表者名
      臼倉治郎
    • 雑誌名

      顕微鏡 39

      ページ: 22-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The reconstituted human Chl12-RFC complex functions as a second PCNA loader.2004

    • 著者名/発表者名
      Usukura Jiro
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 279-290

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi