• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

イネ萎縮ウイルスの全立体構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 14380319
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 敦史  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (20188890)

研究分担者 山下 栄樹  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (00294132)
キーワード生体超分子複合体 / シンクロトロン放射光 / ウイルス / ウイルスの構造構築 / X線結晶構造解析 / ウイルスの感染機構 / ウイルスの自己複製機構
研究概要

分子量7000万のレオウイルス属に属する二重殻ウイルスである,イネ萎縮ウイルス(RDV)の全立体構造決定のために,X線結晶構造解析および低温電子顕微鏡を用いた構造解析を進めた.
精製過程でP2タンパク質が欠如した粒子については,3.5Å分解能の回折強度データを用いて,2重殻の構造原子構造と,さらにその内側,正二重面体の5回軸近くに,RNA結合タンパク質と考えられているP7の構造の一部を同定した.この2重殻の原子構造に基づいて,2種類900個のタンパク質サブユニットが会合して,巨大な球殻構造を形成する構造構築の仕組みを明らかにし,Structure誌に報告した.
さらに,我々が提案した構造構築機構を確認する目的で,内殻タンパク質P3の各種のN末端欠損ミュータントを作製し,その会合体形成能力から,N末端の50残基ほどが,内殻の構造形成に重要であることを明らかにした.
バキュロウイルス発現系を構築し,RDVの外殻タンパク質P8とRice gall dwarf virus (RGDV)のP8との交換粒子の作製に成功した.
P2を含むRDV粒子の精製を行い,結晶化を試みている.現在微結晶が得られており,P2を失っていないかの確認とともに,構造解析に向けた結晶化を進めている.
これらの研究と平行して,各タンパクサブユニットを大量発現させ,単体での構造解析を進めた.RNAポリメラーゼであるP1およびキャッピング酵素であるP5の大量発現系を構築し,タンパク質の発現を確認したが,現時点ではサンプルの大量調製および結晶化に成功していない.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Atsushi Nakagawa: "The Atomic Structure of Rice dwarf Virus reveals the Self-Assembly Mechanism of Component Proteins"Structure. 11. 1227-1238 (2003)

  • [文献書誌] Soo Jae Lee: "The Structure of Importin-β Bound to SREBP-2: Nuclear Import of a Transcription Factor"Science. 302. 1571-1575 (2003)

  • [文献書誌] Soo Jae Lee: "Crystallization and preliminary crystallographic analysis of importin-β-SREBP-2 complex"Acta Crystallographica. D59. 1866-1868 (2003)

  • [文献書誌] 池上貴久, 中川敦史: "タンパク質がわかる(共著,竹繩忠臣編集)"羊土社. 133 (2003)

  • [文献書誌] 宮崎直幸, 中川敦史: "注目のプロテオミクスの全貌を知る!(共著,磯辺俊明 高橋信弘編集)"羊土社. 242 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi