研究課題/領域番号 |
14380339
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
多賀谷 光男 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30179569)
|
研究分担者 |
初沢 清隆 東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (20256655)
長浜 正巳 東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (60281169)
|
キーワード | アポトーシス / 小胞輸送 / 小胞体 / 細胞周期 / 膜融合 |
研究概要 |
NSF-α-SNAP-SNAREs複合体は、小胞とターゲット膜の融合に関わるタンパク質複合体である。申請者らは小胞体に存在するsyntaxin 18(以下syn18)を発見し、このタンパク質がZW10(紡錘体形成チェックポイントに関与)、RINT-1(G2/M期の進行に関与)、BNIP1(アポトーシスを誘導するBH3-onlyタンパク質の一つ)と結合していることを最近明らかにした。本研究の最終目標は膜融合装置と細胞周期・アポトーシスのクロストークを解明することである。本年度は以下の研究を行った。 1)タンパク質間相互作用の解析とZW10の小胞輸送への関与の証明 酵母two-hybrid系を用いて、syn18とp31、RINT-1とZW10がそれぞれ直接的に相互作用していることを明らかにした。p31-RINT-1-ZW10はサブコンプレックスを形成しているが、p31とRINT-1またはZW10との直接的な相互作用は認められなかった。動物細胞内で発現させたp31を使って、p31とRINT-1およびZW10の結合(おそらく間接的結合)にはp31のN末端領域が重要であることがわかった。 ZW10を過剰発現またはRNAi法を使ってノックダウンすると、シスゴルジ体に存在する係留タンパク質のp115の局在が乱された。この結果は、ZW10が小胞体とゴルジ体間の小胞輸送に関与することを強く示唆する。 2)BNIP1の形成する複合体の同定と小胞輸送への関与 BNIP1のBH3ドメイン内のよく保存されたロイシン残基(Leu-114)がα-SNAPとの結合に必須であることを示した。この結果から、α-SNAPはBH3ドメインに結合してBNIP1のアポトーシス誘導能を抑制することが予想された。実際、α-SNAPの大量発現株においては、アポトーシスが抑制されていた。
|