研究概要 |
分子進化発生学的に外性器はappendage(付属肢)の一つであり、limb,外性器(交接器)、fin間で共通又はダイバージしているであろう発生制御遺伝子カスケードを解析することは発生学研究として重要である。我々はappendage形成の視点からの外性器の *伸長プロセスの"原型"を解析するために鳥類胚を解析 *"交接用に特化"したfin(ゴノポディウム)の解析として魚類カダヤシ(Gambusia affinis)を用い、解析を行なった。 すでに我々はマウス胚にて外性器形成のための基盤プロセスとしていわば"発生場"を形作るのに必要なshh(ソニックヘッジホッグ遺伝子)が総排泄腔形成に必要であることを見出していた。鳥類胚生殖器形成おける細胞増殖因子の働きとして、今回初めてBmp遺伝子ファミリーが鳥類においても総排泄腔形成に重要であることを見出した(投稿用意中)。すでにマウス胚においてはBmpファミリーとShhとの相互作用が明らかとなっているので、こうした興味深い問題が鳥類胚でも対応するか今回の解析によって興味が持たれる。 魚類胚においてはshh遺伝子がヒレの転化した交接器の先端基底層において発現し、こうした先端におけるshh遺伝子発現が交接ヒレを持続して伸長させ、交接器を形作るのに必要であることを証明した(投稿中)。またこのような交接ヒレ先端間葉においてはAR遺伝子(アンドロジェンレセプター)が発現しているのを見出し、上皮性shh、及び間葉性のAR遺伝子が上皮間葉相互作用を形成しているのを初めて証明した。 このようにマウス胚、鳥類胚、魚類胚においてある程度類似した細胞増殖因子群が交接器形成プログラムに参画していること、またそれらがある程度類似した遺伝子機能を個々の形態的特徴を反映しながらダイバージした交接器形成に預かっていることを示した点は分子発生学的に極めて意義深いものと考えられる。
|