• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Gタンパク質共役型味覚受容体遺伝子の単離および解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380353
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

植田 高史  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90244540)

研究分担者 平林 義章  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30181184)
藤森 修  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30128350)
島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
キーワードGタンパク質共役型受容体 / 味覚 / T2R / カルシウムイメージング / Gα16 / ヒトゲノム / ガストジューシン / Gαキメラ
研究概要

まず、ヒトゲノムのデータベースを検索し、T2R味覚受容体と考えられる遺伝子を単離した。既に登録のある12遺伝子に加え、10の新しい候補遺伝子を同定した。次に、T2R受容体と特異的にカップルするGタンパク質αサブユニット(Gα)についての解析を行った。我々のカルシウムイメージング解析によれば、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の研究に頻用されているGαであるGα16ではT2R受容体の応答が観察できなかった。ラットT2Rの生体内での分布より、ガストジューシン(Ggust)と呼ばれるGαiの関与が示唆されたので、Gα16とGgustのキメラを作製し、リガンドが既知のT2R受容体について、その応答を観察した。その結果、GgustのC末端アミノ酸配列がT2R受容体とのカップリングに重要であり、このアミノ酸配列を短くしていくと、あるところで応答が全くなくなることを見いだした。さらに他のGαについても同じように検索したところ、Gαt2とGαi2では応答が観察されるのに対し、Gαzでは全く観察できず、T2RにおけるGαi特異性についての新知見を見いだした。この結果は、現在投稿準備中である。受容体の解析に関しては、12のT2R遺伝子について、そのリガンドの同定を試みた。いずれの受容体も、代表的な苦味物質(プロピルチオウラシル、フェニルチオカルバミド、スクロースオクタアセテート、キニーネ、安息香酸デナトニウム)に対する応答は観察できなかったものの、T2R16においては、サリシンとよばれる解熱、鎮痛効果のある薬草成分に応答し、この応答特性は生体におけるサリシン感受性と一致していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Ueda, S.Ugawa et al.: "A novel putative M9.2 isoform of V-ATPase expressed in the nervous system"NeuroReport. 14・1. 25-30 (2003)

  • [文献書誌] S.Ugawa, T.Ueda et al.: "Amiloride-blockable acid-sensing ion channels are leading acid sensors expressed in human nociceptors"Journal of Clinical Investigation. 110. 1185-1190 (2002)

  • [文献書誌] Y.Ishida, S.Ugawa, T, Ueda et al.: "Vanilloid receptor subtype-1 (VR1) is specifically localized to taste papillae"Molecular Brain Research. 107. 17-22 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi