• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Gタンパク質共役型味覚受容体遺伝子の単離および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380353
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

平林 義章  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30181184)

研究分担者 島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)
藤森 修  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30128350)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
キーワードGタンパク質共役型受容体 / 味覚 / T2R (TAS2R) / カルシウムイメージング / G alpha 15 / 16 / T1R / ガストジューシン / 味盲
研究概要

味覚受容体T2R (TAS2R)と特異的にカップルするG蛋白質αサブユニット(Gα)についての解析を行った。HEK細胞を用いた発現細胞系では、G蛋白共役型受容体の研究に頻用されているGαであるGα16に加え、そのマウスオルソログGα15でもT2R受容体の応答は観察できなかった。ヒトのPROPまたはPTCと呼ばれる苦味物質に対する味盲がTAS38Rによるものではないかとの報告がなされたので、早速この遺伝子を単離し発現用のコンストラクトを作製して解析したが、全く応答は観察されなかった。そこで、T2R受容体がまずどの様な種類のG蛋白と共役可能かをキメラG蛋白を用いて解析した。キメラG蛋白はPCR法を用いて様々なG蛋白間での組み換え蛋白を作成した。味覚受容体としてはmT2R5とhT2R16を用いて、それぞれのリガンドであるサイクロヘキサミドとサリシンに対する応答性をカルシウムイメージングにより機能解析を行ったところ、T2R苦味受容体との共役にはgustducinのβ6sheets、α5helix、extreme C terminusが必須で有ることを明らかにした。また、味蕾に発現しているG蛋白の中でも、gustducin、Gαi2とcone-transducin (Gαt2)がT2Rと共役できることが分かった。T2R味覚受容体とともにもう一つのGタンパク質共役型味覚受容体であるT1Rについてもそのラットとヒトの遺伝子を単離し解析を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Capsazepine is a novel activator of the delta subunit of the human epithelial Na^+ channel.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 4483-4489

  • [雑誌論文] Protons activate the delta-subunit of the epithelial Na^+ channel in humans.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamura H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 12529-12534

  • [雑誌論文] Functional analysis of acid sensing ion channels2004

    • 著者名/発表者名
      Shimada S., et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Neuropsychopharmacology 24

      ページ: 243-246

  • [雑誌論文] Ultrastructural localization of hyaluronic acid in the synovium of the goat knee joint.2004

    • 著者名/発表者名
      Yasui T., et al.
    • 雑誌名

      Annals of Anatomy 186

      ページ: 379-384

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi