• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

時空間特異的mGluR1遺伝子発現マウスによる小脳の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380368
研究機関神戸大学

研究代表者

饗場 篤  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20271116)

研究分担者 饗場 直美(福泉 直美)  国立健康・栄養研究所, 主任研究員 (50199220)
原田 武志  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30362768)
松田 育雄  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50335452)
キーワードmGluR1 / グルタミン酸受容体 / テトラサイクリン / トランスジェニックマウス / L7 / フルキンエ細胞 / 小脳 / 海馬
研究概要

代謝型グルタミン酸受容体mGluR1は、小脳長期抑圧、シナブス除去、運動学習等に関与する。本研究では、発生、学習等のどの時期にmGluR1分子が必要とされるかを明らかにするため、ドキシサイクリンの投与により遺伝子発現を制御できるTet-Offシステムを用い、時間特異的にmGluR1分子の発現を制御できるマウスを作成、解析することを目的とした。本年度はテトラサイクリン調節トランス活性化因子(tTA)をmGluR1遺伝子座にノックインしたmGluR1(+/tTA)マウス、およびプルキンエ細胞特異的なL7プロモーター下にノックインしたL7(+/tTA)マウスを作製した。tTAが結合するテトラサイクリン応答因子(TRE)下にmGluR1αcDNAを発現するTRE-mGluR1 Tgを独立に10系統作製し、mGluR1(+/-)と交配、mGluR1(+/-)/TRE-mGluR1 Tgを3系統で作製した。mGluR1(+/tTA)とmGluR1(+/-)/TRE-mGluR1 Tgを交配すると、mGluR1(-/tTA)/TRE-mGluR1 Tgがその仔マウスで1/8の確率で得られる。このマウスではmGluR1がTRE下で内在性のmGluR1の発現領域で発現し、しかもドキシサイクリン投与によってmGluR1発現を停止できると考えられる。また、すでに作製したTRE下にmGluR1とlacZを発現するpBI-mGluR1-lacZTgをCamKII-tTA Tgと交配し、2重Tgを作製した。この2重TgではmGluR1およびlacZが海馬、大脳皮質等で発現している。そこで、2重Tgとこれらの領城で異常で見られるmGluR5の欠損マウスと交配も行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kuwajima et al.: "Subcellular and subsynaptic localization of group I metabotropic glutamate receptors in the monkey subthalamic nucleus"J.Comp.Neurol.. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Chida et al.: "Disruption of protein kinase Cη results in impairment of wound healing and enhancement of tumor formation in mouse skin carcinogenesis"Cancer Res.. 63. 2404-2408 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi