• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

初期視覚系における輸郭線の折れ曲がり、分岐の表現の神経メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380371
研究機関生理学研究所

研究代表者

伊藤 南  生理学研究所, 生体情報研究系, 助教授 (20311194)

研究分担者 小松 英彦  生理学研究所, 生体情報研究系, 教授 (00153669)
小川 正  生理学研究所, 生体情報研究系, 助手 (50311197)
キーワード大脳皮質視覚野 / 輪郭線 / 折れ曲がり / 分岐 / 霊長類 / V2野
研究概要

本研究課題は物体の形状を認識する過程を明らかにするために図形の輪郭に含まれる折れ曲がりや接合パターンが初期視覚野でどのように検出されているのかを調べることを目的とする。これまで、注視課題を遂行中の二頭のサルの第二次視覚野のII/III層より単一細胞記録を行い、従来考えられてきた以上に多くの細胞が折れ曲がりに対して選択性を示し、一方個々の半直線成分に依らずに折れ曲がりの角度や刺激の方向を表すものがないことが明らかにした。多数の細胞で刺激セットに対する反応が1〜2方向の半直線成分に依存しており、それらは半直線成分を単独で呈示して調べた方位選択性とよく合致した。それらの多くは二本の半直線成分の特異的な組み合わせに依存し、単に個々の半直線成分に反応するものではなかった。今年度はこうした折れ曲がり選択性の形成のメカニズムを明らかにすることを目的にさらに実験解析を行った。(1)方位選択的な抑制性入力の寄与を評価するために第二次視覚野の結果をもとに抑制入力を含む線形モデルによる解析を行った。その結果、各半直線成分に対する反応による比較的単純な線形モデルで折れ曲がり選択性の形成を説明できることが明らかになった。各半直線成分を単独で呈示した際の反応と比較すると最適な方位と異なる方向に選択的な抑制がかかる場合と、同じ方位に選択的な抑制がかかる場合の双方のケースが認められた。(2)第二次視覚野の主要入力先である第一視覚野において同様の刺激セットを用いて記録した。今後記録を継続し第二次視覚野のニューロンの性質と比較する。これらの結果は第二次視覚野が方位選択的な線情報の組み合わせにより輪郭線の折れ曲がりや分岐を検出する最初のステップであることを示唆する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Representation of Angles Embedded within Contour Stimuli in Area V2 of Macaque Monkeys.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito M., Komatsu H.
    • 雑誌名

      J.Neuroscience 24(13)

      ページ: 3313-3324

  • [雑誌論文] Target Selection in Area V4 during a Multidimensional Visual Search Task.2004

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T., Komatsu H.
    • 雑誌名

      J.Neuroscience 24(28)

      ページ: 6371-6382

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi