• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

異種胚を用いた着床に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380383
研究機関大阪大学

研究代表者

岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 教授 (30089875)

研究分担者 蓮輪 英毅  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 助手 (50343249)
キーワード異種胚キメラ / ジフテリアトキシン / Creリコンビナーゼ / トランスジェニックマウス
研究概要

異種胚生着の目標の一つは、臓器移植などに使用できるような臓器を異種の動物に作らせることである。そのために必要なことは、目的の臓器を欠損した動物と、その臓器以外が欠損するような動物を組み合わせることにある。異種キメラにおいて片方の胚に由来を限定する方法について検討を行った。
即ち、ジフテリアトキシンをLoxP配列で挟んでおき、Creリコンビナーゼが働いたときにだけ毒素遺伝子が転写されるようにしくんだトランスジーンを作製した。ついでこのトランスジーンをもつトランスジェニックマウスを作製し、現在ひとつのラインを樹立した。
さらにこのラインのほかに臓器特異的に発現するCreリコンビナーゼとして、精子が産生されるときにのみ働くプロタミンのプロモーターを用い、その制御下にCreリコンビナーゼを発現するようにしたトランスジーンをもつ別のトランスジェニックマウスを作製した。
このように作製したジフテリアトキシンをもつトランスジェニックマウスと、Creリコンビナーゼをもつマウスを交配して、得られる産子に初期の目的どおりのフェノタイプが現れるか否かを検討したところ、計画通りに精子を欠損する不妊のマウスが得られた。このことからわれわれの設計どおりに、一部の臓器のみを欠損させる動物をデザインどおりに作製できることが示された。
この研究により、異種キメラ作製法を基本にした臓器移植の可能性を示すことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Lineage-specific cell disruption in living mice by Cre-mediated expression of diphtheria toxin A chain2004

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumura et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 321(2)

      ページ: 275-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi