• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Tissue Engineeringのための細胞組織マイクロ構築技術の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380393
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中村 真人  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90301803)

研究分担者 岩崎 泰彦  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90280990)
大内 克洋  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (20322084)
高谷 節雄  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40154786)
堀江 三喜男  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (00126327)
森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60100129)
キーワードTissue Engineering / 移植臓器 / 人工毛細血管組織 / 生体材料 / 精密印刷 / Pantograph mechanism / Micro manipulator
研究概要

研究の目的:生体組織は、μmレベルで細胞と細胞外マトリクスが3次元的に構成されそいる。μmレベルでの印刷や位置決めが可能な精密工学技術を細胞培養系に応用すれば、機械の精密な手により、生きた細胞をμmレベルの精度で配置制御が可能になる。本研究では、Ink Jet Printing法、Micro Contact Printing法、Micro Manipulation法の3通りの方法を試み、Tissue Engineeringの新技術としての基礎を築くことを目的とする。また、臓器作製の上で最も有用性の高い血管組織を対象とし、再生医療やTissue Engineeringの新材料となる人工毛細血管組織の創製を目指す。
研究実績の概要:研究は、平成14年度計画にそって、開始した。
1)細胞培養装置、設備の準備:デジタルマイクロスコープを購入。当初は、細胞培養での実験ができるよう新しくその他設備、装置を揃える予定であったが、共同研究者の既存装置を借りて共同で進めることができるようになったため、その分の予算は実験消耗品にまわすことができた。
2)細胞のマイクロ配置操作が可能なプリンター、マニピュレータの作製:・Ink Jet Printing:Ink jetノズルの細胞吐出仕様を検討。Micro Contact Printing:人工毛細血管組織を流体力学的手法によりデザインしている。Micro Manipulation:細胞把持用マイクロマニピュレータの一体化総高分子製パンタグラフ機構において,ヒンジに作用する動的力およびモーメント,マニピュレータ先端の運動を決める軌跡と先端の動的出力変位誤差との関係,出力変位誤差の少ない出力点の動的軌跡の与え方を明らかにした。
3)細胞・細胞外マトリクス・たんぱく質・MPCポリマーの播種実験:市販Ink Jetプリンターで可能であることが確認できた。
4)細胞配置精度の評価・細胞への影響の評価:評価法を検討中。
5)二次元細胞培養実験:二次元パターニング基盤上で細胞播種・培養を行ない、血管内皮細胞の動向を検討中。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石井佑樹, トーマス・チュンメル, 堀江三喜男, 中村真人: "大変形ヒンジとリンクからなる2自由度パンタグラフ機構の静・動特性"日本機械学会 機素潤滑設計部門 第3回機素潤滑設計部門講演会講演論文集. (2003年4月に発表予定).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi