• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Tissue Engineeringのための細胞組織マイクロ構築技術の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380393
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中村 真人  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90301803)

研究分担者 岩崎 泰彦  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90280990)
大内 克洋  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (20322084)
高谷 節雄  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40154786)
堀江 三喜男  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (00126327)
森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60100129)
キーワードTissue Engineering / 移植臓器 / 人工毛細血管組織 / 生体材料 / 精密印刷 / Pantograph / Micro manipulator
研究概要

研究の目的:生体組織は、μmレベルで細胞と細胞外マトリクスが3次元的に構成されている。μmレベルでの印刷や位置決めが可能な精密工学技術を細胞培養系に応用すれば、機械の精密な手により、生きた細胞をμmレベルの精度で配置制御が可能になる。本研究では、Ink Jet Printing法、Micro Manipulation法を試み、Tissue Engineeringの新技術としての基礎を築くことを目的とする。また、臓器作製の上で最も有用性の高い血管組織を対象とし、再生医療やTissue Engineeringの新材料となる人工毛細血管組織の創製を目指す。
研究実績の概要:
1)細胞培養装置、設備の準備(H14年度):細胞培養実験ができるよう設備、装置を準備。デジタルマイクロスコープを購入。
2)細胞ジェットプリンターの作製(H14・15年度):細胞吐出に使えるインクジェット方式を選定。セイコーエプソン社と交渉し、共同研究を開始した。実験用装置を組み立て、基礎実験を開始し、インクジェットで生きたまま細胞を飛ばせることを示した。さらに、いろいろな材料を試し、細胞ジェットプリンティングの基礎を検討している。
3)人工毛細血管組織の構想とデザイン(H14・15年度):外科的手術可能な太さの血管から、分岐を繰り返し、毛細血管となり、再び合流して、手術可能な太さの1本の静脈になる人工毛細血管組織をCADでデザインし、マイクロ流体力学解析を行い、形状を最適化した。
4)細胞把持用マイクロマニピュレータの開発(H14・15年度):細胞把持機構の基礎的検討を行っている。さらに、新しい細胞配列機構を発想し、試作、基礎検討の準備を進めている。
5)細胞ジェットプリンターの細胞への影響の検討(H15年度):細胞の生死評価実験、さらに培養細胞の挙動観察装置の準備を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石井佑樹, 堀江三喜男, 中村真人, 他: "大変形ヒンジとリンクからなる2自由度パンタグラフ機構の静・動特性"日本機械学会 機素潤滑設計部門 第3回機素潤滑設計部門講演会講演論文集. No.03-03. 129-132 (2003)

  • [文献書誌] 中村真人, 森田育男, 他: "インクジェットによる細胞マイクロ播種法の研究"人工臓器. 32(2). S-67 (2003)

  • [文献書誌] 中村真人, 他: "マイクロ流体力学解析を利用した毛細血管の流路設計"人工臓器. 32(2). S-121 (2003)

  • [文献書誌] Nakamura M, Morita I, et al.: "Micro Cell Seeding with Living Cells using a Bio-Compatible Inkjet Printing Technique."2003 Conference Abstracts ; 6th. Annual international conference and exposition of Tissue Engineering Society International. (CD-ROM). P088 (2003)

  • [文献書誌] 中村真人, 森田育男, 他: "インクジェットによる細胞ジェットプリンティング"第25回日本バイオマテリアル学会大会 予稿集. 221 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi