• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

患者別計算バイオメカニクスによる顎関節システムの機能評価と顎関節症診断・治療計画

研究課題

研究課題/領域番号 14380402
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 正夫  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40163571)

研究分担者 東藤 正浩  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (10314402)
田中 栄二  広島大学, 大学院・医歯薬総合研究科, 助教授 (40273693)
キーワードバイオメカニクス / 計算生体力学 / 個体別モデル / 顎関節
研究概要

本年度は,次の項目について検討を行った.
1.患者別個体別モデリング:個々の患者の顎関節のコンピュータモデルに基づいたワックスモデルを作成する手順を確立し,コンピュテーショナル解析用モデルのバリデーション並びに顎関節運動シミュレータ用のモデルに利用できるようにした.
2.円板前方転位顎関節の個体別応力解析:円板の前方転位の程度を,閉口位における関節円板と下顎頭との位置関係に基づいて分類し,それぞれのグループに属する個体についての開口運動下の応力解析から,関節円板とその後部結合組織の関節内での生体力学的役割が,両グループで異なることを明らかにした.
3.下顎頭運動軌跡の影響解析:MRI像から得られる下顎頭運動軌跡を参照として,開口位での下顎頭位置の下方変動,並びに閉口位での下顎頭位置の回転を伴う下方変動が,非復位性円板前方転位患者における開口運動中における関節円板の復位に寄与する可能性を示した.
4.関節運動シミュレータ設計:顎関節のワックスモデルを用いた関節運動シミュレータの基本構成計画を行い,下顎運動計測装置による下顎頭運動を,モーションベース型メカニズムにより再現するためのシステムについて検討した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.TANAKA: "Stress Analysis of Anterior-Disc-Displaced Temporomandibular joint by using in dividual Finite Element Model"JSME International Journal, Ser.C. 46-4. 1400-1408 (2003)

  • [文献書誌] 黒田有紀子: "下顎頭運動軌跡が顎関節軟組織力学状態に及ぼす影響"日本機械学会講演論文集. 03-19. 63-64 (2003)

  • [文献書誌] M.TANAKA: "Influence of condyle trajectory on biomechanical condition of soft tissue components in an terior-disc-displaced temporomandibular joint : individual-model based analysis"Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering. (In press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi