• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アジア地域における歴史地理GISの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14390004
研究機関弘前大学

研究代表者

後藤 寛  弘前大学, 人文学部, 講師 (40333710)

研究分担者 加藤 博  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (10134636)
小松 久男  東京大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30138622)
岡部 篤行  東京大学, 工学系研究科, 教授 (10114050)
佐藤 宏  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (50211280)
キーワード地理情報システム / エジプト / ウズベキスタン / 中国 / 歴史地理 / ナイルデルタ / フェルガナ盆地 / 20世紀
研究概要

本年度は研究初年度であるのでデータの収集に力を入れた.とくにエジプト調査班においてはエジプト政府統計局よりデジタル地図の入手に成功し,以後の調査データ蓄積のベースマップとしてデータの蓄積を進めている.エジプト政府統計局の協力を得た社会調査により,カイロ郊外に2地区に居住する計400世帯の出身地をはじめ家族構成,所得,学歴などを調査し,そのデータをGISに載せて出身地域別に比較分析できるように加工する作業を進めている.一方ナイルデルタおよびナイル河畔における灌漑システムと耕地区間の分析については,古地図のデジタル化を進めており,これが終了し次第水路ネットワークと耕地区間面積をもとに解析をはじめる予定である.また20世紀初めの村落統計データもデジタル化が進みつつある.
中央アジア調査班においては本研究に繋がる以前の研究成果の再検討から着手し,やはり灌漑水路網に焦点を当てて地形(斜度)など自然環境との関係を解明し,これをもってフェルガナ盆地の特徴ある民族分布の特徴の解明につなげるべく既存のデータの再整理・再分析を進めている.最終的には民族の性格および流入時期の整理と組み合わせで歴史事象の解明につなげようとするものである.
中国調査班においては相手国の事情からデジタル地図の入手が難航しているが,上と同じく社会調査の準備を進めている.これによりエジプト同様都市郊外に居住する住民の出身地分布などが明らかにできる見込みである.当面小行政区域単位の簡易デジタル地図を作成中である.
空間解析班においては上記の進行状況から,古地図などの限定されたデータからどこまで灌漑水理システムを解明できるかを,ネットワーク分析を基本に考案中である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 後藤 寛, 小松 久男: "フェルガナ・プロジェクト:地理情報システムによる地域研究の試み"地理情報システム学会講演論文集. Vol.11. 373-376 (2002)

  • [文献書誌] 加藤 博: "エジプトにおける「近代統計」と国民国家形成"現代の中東. 34. 1-20 (2003)

  • [文献書誌] Hisao Komatsu: "Reform and Rebellion in Central Asia at the Turn of the 20th Century : The Search for a TrueIslam"Zentralasien und Islam. 63. 59-65 (2002)

  • [文献書誌] 加藤 博: "地域研究への誘い-地中海世界を材料に"一橋論叢. 127・4. 53-67 (2002)

  • [文献書誌] 加藤 博: "イスラム史は何を明らかにしたか"歴史評論. 630. 52-62 (2002)

  • [文献書誌] 加藤 博: "イスラム世界論-トリックスターとしての神"東京大学出版会. 227+23 (2002)

  • [文献書誌] 小松 久男: "現代シルクロードのイスラーム復興 坂井定雄・北村高編"東方出版. 212 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi