研究概要 |
本年度は研究初年度であるのでデータの収集に力を入れた.とくにエジプト調査班においてはエジプト政府統計局よりデジタル地図の入手に成功し,以後の調査データ蓄積のベースマップとしてデータの蓄積を進めている.エジプト政府統計局の協力を得た社会調査により,カイロ郊外に2地区に居住する計400世帯の出身地をはじめ家族構成,所得,学歴などを調査し,そのデータをGISに載せて出身地域別に比較分析できるように加工する作業を進めている.一方ナイルデルタおよびナイル河畔における灌漑システムと耕地区間の分析については,古地図のデジタル化を進めており,これが終了し次第水路ネットワークと耕地区間面積をもとに解析をはじめる予定である.また20世紀初めの村落統計データもデジタル化が進みつつある. 中央アジア調査班においては本研究に繋がる以前の研究成果の再検討から着手し,やはり灌漑水路網に焦点を当てて地形(斜度)など自然環境との関係を解明し,これをもってフェルガナ盆地の特徴ある民族分布の特徴の解明につなげるべく既存のデータの再整理・再分析を進めている.最終的には民族の性格および流入時期の整理と組み合わせで歴史事象の解明につなげようとするものである. 中国調査班においては相手国の事情からデジタル地図の入手が難航しているが,上と同じく社会調査の準備を進めている.これによりエジプト同様都市郊外に居住する住民の出身地分布などが明らかにできる見込みである.当面小行政区域単位の簡易デジタル地図を作成中である. 空間解析班においては上記の進行状況から,古地図などの限定されたデータからどこまで灌漑水理システムを解明できるかを,ネットワーク分析を基本に考案中である.
|