• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東北中山間地域の歴史的展開に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390009
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 農林学系, 助教授 (70177476)

研究分担者 浪川 健治  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (50312781)
成田 雅美  筑波大学, 農林学系, 教授 (30164502)
佐藤 常雄  筑波大学, 農林学系, 教授 (70015907)
脇野 博  秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 助教授 (80220846)
キーワード東北地方 / 国有林 / 藩有林 / 官林 / 官民有区分 / 大林区署 / 営林局 / 史料目録
研究概要

東北森林管理局(旧秋田営林局)と同分局(旧青森営林局)から資料調査への協力が得られた。それぞれの資料室には現在の国有林野の管理・経営に使用されている現用資料と、直接関係しない歴史資料(以下史料)とが保管されている。史料については当該科研チームがその整理を任され、目録化をはかることとなった。
1)東北森林管理局(旧秋田営林局/秋田・山形県地域)所蔵史料の調査
史料全体の概要把握の上、整理作業方針を決定し、作業へ着手した。今年度目録化できた史料は、(1)秋田藩木山方賀藤景林関連史料、(2)国有林野下戻し関係史料、(3)部分木関連史料、(4)官林台帳である。現在までのところ、近世と近代の連続性を窺える史料、国有林経営の確立期の史料、同展開期の重要史料を確認し、当初の目標・計画・方法通り、初年度の研究を順調に進めることができた。
2)東北森林管理局青森分局(旧青森営林局/青森・岩手・宮城県地域)所蔵史料の調査
本局と同様、史料全体の概要把握し、整理作業方針を決定し、作業へ着手した。史料は昭和40年代頃に最後の整理が実施されており、番号を付して配架されているが、目録は存在しない。現配架を尊重しながら目録作成を進めた。史料の内容は、同局が所管する3県域における旧弘前・八戸・盛岡・仙台の各藩の領主林関連史料をはじめ、初期官林図面・台帳、布達集、関連県庁文書の写しなど多岐わたっている。また廃棄予定文書約600冊を青森県史編纂室と協力して借用し、その目録を作成した。
3)その他
東北国有林地域の地方史料の存在状況を把握するため、図書館など関連施設の調査もあわせて実施した。また、東北国有林の特徴を解明するため、関東・中部の森林管理局を訪ね、新年度以降の調査協力を依頼した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 成田雅美: "山林原野の公私有区別"筑波大学農林社会経済研究. 第20号. (2003)

  • [文献書誌] 浪川健治, 魚川江美子: "近世浅虫村の生産環境と居住空間"市史研究あおもり. 8. 1-20 (2003)

  • [文献書誌] 脇野博: "森林鉄道導入と在来地域林業技術の変容"秋田近代史研究. 44. 14-24 (2002)

  • [文献書誌] 加藤衛拡: "土地の高度利用が生みだした新環境-関東の森林景観の成立"農文協編 江戸時代に見る日本型環境保全の源流. 115-125 (2002)

  • [文献書誌] 青森市史編集委員会編: "新青森市史資料編3近世(1)"青森市. 711 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2012-09-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi