• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東北中山間地域の歴史的展開に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390009
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (70177476)

研究分担者 佐藤 常雄  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70015907)
成田 雅美  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (30164502)
浪川 健治  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (50312781)
脇野 博  秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 教授 (80220846)
キーワード国有林 / 東北地方 / 中山間地域 / 御林 / 史料目録
研究概要

東北森林管理局(旧秋田営林局所蔵分)の目録採録作業を完了した。秋田営林局の歴史的資料は庁舎一階の書庫二つに保管されており、ある程度分類されて所蔵されていたため、この分類を重視して整理していった。約3900点を数えることができる。
この書庫では大きな発見があった。それは『日本林制史資料』やそのもとになった『日本林制史調査資料』において、秋田藩に関係する史料の中心をなす賀藤家文書がそのまま保管されていたことである。「木山方以来覚」をはじめとする秋田藩木山方に関係する史料が充実している。これを含む近世史料は390点になる。近代史料とともに秋田営林局の史料は以下の通りである。
(1)近世史料 賀藤家文書、その他。(390点)
(2)既整理歴史的文書 明治6年(1873)から大正12年(1923)までの史料で、年代順に仮整理してある。営林局成立期にそれ以前の史料を整理し保存してきたもので、例規、植伐、林野処分・貸付等に関する書類が多い。(773点)
(3)歴史的現用文書 情報公開用の番号が付された現用文書のうち明治14年(1881)から大正期までの史料。地籍・人事に関する書類が多い。(694点)
(4)台帳類 官林・国有林台帳、部分木台帳など。(282点)
(5)下戻申請書(187点)
(6)林野処分関係書類(63点)
(7)明治初期の官林絵図(185点)
(8)別置文書 未整理であったため、仮保存していた箱ごとに整理した。多様な内容の史料が含まれる。(534点)
(9)計画関係書類 施業案説明書等。(810点)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東北中山間地域の歴史的展開に関する基礎的研究-森林管理局・森林管理署所蔵史料の把握を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 雑誌名

      日本歴史 (692)

      ページ: 104-106

  • [雑誌論文] 国有林管理・経営史料の調査と近世・近代史研究への展望2006

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡, 太田尚宏
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究機紀要 (40)

      ページ: 1-14

  • [図書] ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ2005

    • 著者名/発表者名
      河西英通, 浪川健治, M・ウィリアム・スティール編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi