• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

鳥類の歌の進化に見られる遺伝と文化の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 14390011
研究機関千葉大学

研究代表者

岡ノ谷 一夫  千葉大学, 文学部, 助教授 (30211121)

キーワードジュウシマツ / コシジロキンパラ / 遺伝 / 文化 / 歌制御神経核 / 大脳 / マイクロサテライトDNA
研究概要

ジュウシマツは東南アジアに生息する野鳥であるコシジロキンパラを、日本の大名が245年前に輸入し、家禽化したものである。これまでの私たちの研究で、コシジロキンパラの歌は定型的であるが、ジュウシマツの歌は有限状態文法で表される複雑さを持っており、高次歌制御神経核NIfの破壊により、複雑な歌が単純化することがわかっている。本研究は、ジュウシマツとコシジロキンパラを比較しながら、複雑な歌の形成過程において文化と遺伝がどのように相互作用してきたかを解明することを目的とした。今年度は以下の4点について、成果を得た。
これらの結果をふまえ、遺伝と文化の相互作用のについてこの系を用いてさらなる検討を重ねる必要がある。
1.DNA指紋法による親子判定技術が確立した。9つのマイクロサテライトDNAを使って、親性の85%以上を確定することができた。
2.ジュウシマツに育てさせたコシジロキンパラのオスは、極めて不安定な遷移構造の歌をうたう。しかしこうしたトリをコシジロキンパラの集団の中に入れると、数日のうちに遷移が単純化し、線形な歌になる。
3.ジュウシマツにおいては、歌の複雑さは、体重と有意に相関する。ひとはらのオスの数が多いほど、歌が複雑になる傾向がある。
4.ジュウシマツとコシジロキンパラでは、その歌の複雑さの違いにもかかわらず、歌制御神経核(HVC, RA, X, MAN)の体積には有意な種差がなかった。歌の違いを作っているのは、単純に歌制御系の体積の違いではないことから、分子レベルでの探索が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Neural correlates of song complexity in Bengalese finch high vocal center.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K.Z., Okanoya, K.
    • 雑誌名

      Neuroreport 15

      ページ: 1359-1363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Bengalese finch : a window on the behavioral neurobiology of bird song syntax.2004

    • 著者名/発表者名
      Okanoya, K.
    • 雑誌名

      Annals of the New York Academy of Sciences 1016

      ページ: 724-735

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Song syntax in Bengalese finches : proximate and ultimate analyses.2004

    • 著者名/発表者名
      Okanoya, K.
    • 雑誌名

      Advances in the Study of Behavior 34

      ページ: 297-341

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi