• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近代共和主義の系譜とその現代的可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390031
研究機関京都大学

研究代表者

田中 秀夫  京都大学, 経済学研究科, 教授 (40148599)

研究分担者 原田 哲史  四日市大学, 経済学部, 教授 (70208677)
山脇 直司  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30158323)
天羽 康夫  高知大学, 人文学部, 教授 (90067869)
竹澤 祐丈  京都大学, 経済学研究科, 助教授 (60362571)
中野 勝郎  法政大学, 法学部, 教授 (70212090)
キーワード近代共和主義 / シヴィック・ヒューマニズム / 公共性 / ハリントン / J.S.ミル / モンテスキュー / 徳 / ポーコック
研究概要

昨年に引き続き、研究代表者と研究分担者は「近代共和主義の系譜とその現代的可能性の研究」を継続した。昨年同様、研究集会への参加、研究情報収集、文献収集などを進め、共同研究を遂行してきた。研究成果としては、研究報告と論文の公表(裏面参照)に分かれるが、前者は以下の2度の研究会と学会・セミナーでの報告が主なものである。
第一回研究会は平成15年6月21日(土)午後、京大会館で行われた。中澤信彦(関西大学)による「政治家の条件-エドマンド・バークとシヴィック・ヒューマニズム」、天羽康夫(高知大学)による「ファーガスンと共和主義」の発表が行われ、情報を交換した。
第二回研究会は平成15年10月25日(土)午後、京大会館で行われた。奥田敬(甲南大学)による「革命をくぐりぬけて-ヴィンチェンツォ・クォーコ、あるいは南イタリアにおける「共和主義」の運命」、渡辺恵一(京都学園大学)による「アダム・スミスと古典的共和主義の再興-『道徳感情論』(初版)を中心にして」の発表が行われた。
また、平成16年2月21日(土)に、研究代表者は京都大学で「スコットランド啓蒙:興隆と衰退」セミナーを組織し、研究分担者2名が報告を行った。渡辺恵一「思考の枠組としての自然法と共和主義:スミスにおけるその有効性と限界」、天羽康夫「啓蒙の文明概念の射程と現代的アクチュアリティ」である。
他に、山脇直司(東京大学)と小林正弥(千葉大学)が中心となっている公共哲学研究会との交流、政治思想学会・経済学史学会・日本イギリス哲学学会等との研究交流を行って情報を収集した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 田中 秀夫: "啓蒙と野蛮"経済論叢(京都大学経済学会). 173・3. 1-21 (2004)

  • [文献書誌] 山脇 直司: "社会保障論の公共哲学的考察"福祉の公共哲学(東京大学出版会). 1-16 (2004)

  • [文献書誌] 小林 正弥: "福祉公共哲学をめぐる方法論的対立"福祉の公共哲学(東京大学出版会). 281-303 (2004)

  • [文献書誌] 田中 秀夫: "白杉庄一郎のアダム・スミス研究"経済論叢(京都大学経済学会). 172・3. 1-21 (2003)

  • [文献書誌] 小田川 大典: "J.S.ミルにおけるリベラリズムと共和主義"政治思想研究(政治思想学会). 3. 29-45 (2003)

  • [文献書誌] 山脇 直司: "グローカル公共哲学と東アジア公共知の将来"東アジアにおける公共知の創出(東京大学出版会). 231-242 (2003)

  • [文献書誌] Tatsuya Sakamoto, Hideo Tanaka eds.: "The Rise of Political Economy in the Scottish Enlightenment"Routledge. 215 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi