研究課題/領域番号 |
14390032
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 紀子 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90199290)
|
研究分担者 |
多島 新吾 防衛医科大学校, 教授 (60129525)
下岡 正志 アサヒテクノグラス(株), ライフサイエンスセンター長(研究職)
齋藤 毅 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (10274143)
|
キーワード | 老化 / 紫外線 / 太陽光 / D-アミノ酸 / ラセミ化 / 異性化 / 皮膚 / 翻訳後修飾 |
研究概要 |
【目的】 生体を構成するタンパク質はすべてL-アミノ酸から構成されているが、我々は、従来の研究で、若いヒトの皮膚では見られないD-β-アスパラギン酸(D-β-Asp)が皮膚タンパク質中に存在し、その量は加齢や紫外線照射に伴い増加することを見出した。さらに二次元電気泳動やWestern blotによって、このD-β-Asp含有タンパク質は分子量が約50kDaでエラスチン及びケラチン抗体と交叉反応を示すことが分かった。そこで、本年度はこのタンパク質を同定することを目的とした。 【方法】 老化したヒトの皮膚試料を0.15M NaCl処理した残査から6Mグアニジン塩酸で抽出した試料を二次元電気泳動にかけ、CBB染色をおこなった。次いで、我々が以前、調製した抗D-β-Asp含有ペプチド抗体をprobeとし、Western blottingを行い、D-β-Asp含有タンパク質に相当するスポットをカットし、トリプシンによりゲル内消化を行った。得られたペプチド混合物を脱塩し、MALDI-TOF/MS(mauix assisted laser desorption/ionization-time of flight mass spectrometry)で測定し、マスフィンガープリンテイング法によりデータベース検索を行った。 【結果と考察】 老化したヒトの皮膚に見られたD-β-Asp含有タンパク質はkeratin 10である可能性が高いことが明らかとなった。皮膚の他のタンパク質にはAsp残基のD-β-異性体化が見られなかったことより、上記タンパク質中ではこの様な反応が起こりやすい反応場があるものと考えられた。又、以前の研究結果からタンパク質中でのAsp残基の異性化の量は加齢及び紫外線照射によって増加していることからD-β-Aspは皮膚の老化と紫外線による影響を知る上での分子マーカーとなりえると考えられた。
|