• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

欧米系日本人の独自のアイデンティティの保持と「日本人」への同化に関する調査研究-小笠原諸島の言語、文化、政治、経済における歴史的変遷とその現状-

研究課題

研究課題/領域番号 14390043
研究機関東京都立大学

研究代表者

LONG Daniel  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00247884)

研究分担者 ELDRIDGE Robert  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 助教授 (50335329)
小西 潤子  静岡大学, 教育学部, 助教授 (70332690)
CUNNINGHAM Paul  立教大学, 観光学部, 教授 (90173682)
キーワード欧米系日本人 / 小笠原諸島 / Bonin Islands / 民族音楽 / エコツーリズム / 言語接触 / 日米外交史 / アイデンティティ
研究概要

本研究は、小笠原諸島の欧米系島民の知られざる現状と歴史を言語、文化、政治、生活経済の様々な観点から調査し、分析したものである。具体的には、島民がどのようにして、日本語、日本文化、日本国籍、日本の生活習慣を取り入れ、適応したかという問題に取り組んだ。そして、日本的な要素をどのようにして自分たちに合うように変化させたかという過程に注目した。一方、島民は自分たちの独自の言語や文化、特に音楽や踊りをどのように維持しているかを見た。また、政治(政治的意識や村議会の有り方など)や生活経済形態(主に自分たちの歴史・文化を売り物とする観光産業)との関係にも注目した。こうした観点から、彼らはいかにして「日本人」に同化しながら、独自性を維持してきたかを研究の中心的目標にした。
歴史的・政治的な経緯によって、日本では「和人」以外の存在は、極めて稀である。そうしたなかで、自らのコミュニティを積極的に形成してきた欧米系島民の事例は、貴重なものと言える。その特色は、明治時代から共に生活してきた「日系島民」、または他の国との比較によっても明白になった。
最終年度にあたる2004年の研究活動は次の通りである。小西が小笠原の「南洋踊り保存会」のメンバーをパラオで開催された太平洋芸術祭に連れて行き、太平洋地域の人に対して小笠原に伝わって島独自のものに進化したこの踊りの歴史と現状について説明と実演が行われた。ロングが学部生・院生を小笠原へ連れて行き、米軍統治下で英語による教育を受けた島民の日本語教育・日本習得に関する聞き取り調査を行った。カニングハムは2004年の3月に父島の地域福祉センターで、観光産業関係者に対し、前年の調査報告と説明会を行った。10月に同センターで継続可能な観光に関するワークショップを開催した。
なお、3年間に4人の研究業績(雑誌論文、口頭発表、本、講演会など)は133点に及ぶ。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A chronology of ecotourism development in Ogasawara2005

    • 著者名/発表者名
      Cunningham, Paul
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要 7(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第9回太平洋芸術祭りにおける小笠原とパラオの交流表演-互恵性を超えた文化の担い手と研究者との協力関係をめざして-2005

    • 著者名/発表者名
      小西潤子
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文社会科学篇)

  • [雑誌論文] 木曜島の音楽-トレス海峡における音楽と日本人コミュニティ(1890-1941)2004

    • 著者名/発表者名
      小西潤子
    • 雑誌名

      静岡大学研究報告(人文・社会科学篇) 54

      ページ: 387-402

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 小笠原諸島における日本語教育史2004

    • 著者名/発表者名
      ロング ダニエル
    • 雑誌名

      都大論究 41

      ページ: 35-42

  • [雑誌論文] 小笠原における文化エコツーリズムの課題2004

    • 著者名/発表者名
      ロング ダニエル
    • 雑誌名

      小笠原研究年報 27

      ページ: 105-114

  • [雑誌論文] Social Valuing for Ogasawara as a Place and Space Among Ethnic Host

    • 著者名/発表者名
      Cunningham, Paul
    • 雑誌名

      Tourism Management (投稿査読中)

  • [雑誌論文] Host valuing for Ogasawara Implications for sustainable practice with in the accommodation sector

    • 著者名/発表者名
      Cunningham, Paul
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Tourism Research (投稿査読中)

  • [図書] 小笠原ことばしゃべる辞典2005

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ロング, 橋本直幸 共編
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      南方新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi