• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マウス胚性幹細胞の肝細胞への効率的分化誘導-細胞移植治療にむけて-

研究課題

研究課題/領域番号 14390047
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉川 正英  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (50230701)

研究分担者 高橋 淑子  発生, 再生科学総合研究センター・創造的研究推進プログラム・パターン形成研究チーム, チームリーダー (10183857)
福井 博  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80145838)
石坂 重昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90159715)
キーワードES細胞 / 肝細胞分化
研究概要

マウスES細胞が肝細胞にin vitroで分化し得ることを明らかにした。とくに、肝臓の発生分化に深く関わる転写因子hepatocyte nuclear factor 3 beta(HNF3β)を遺伝子導入したHNF3β導入ES細胞では、キチンファイバーを添加することにより、スフェロイド状態で細胞増殖が維持され、かつ、アルブミン産生能、尿素合成能、脂肪酸合成能も長期間維持されることが判明した。さらに、HNF3β導入ES細胞は、5日間のhanging drop法による胚様体形成後にステロイド、インスリンおよびニコチナマイドなどを含む肝細胞分化促進培養液にて付着培養すると、付着培養開始2日目にはほぼ全細胞が免疫染色にてアルブミン陽性となった。すなわち、HNF3β導入ES細胞は分化誘導開始7日でアルブミン産生細胞に分化誘導可能であった。さらに、このHNF3β導入ES細胞の肝細胞分化過程で、アニオントランスポーター(oatp1.multidrug resistance-associated proteins(mrp1,mrp2,mrp3),uridine diphosphate glucuronosyltransferase(ugt1a1)を発現し、 oatp1はデスモプラキンと、 mrp2はCD26と共在した。マウスES細胞由来肝細胞は、移植目的の細胞源としてのみならず、基礎研究における代替肝細胞としての使用も期待されることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kanda S, et al.: "In vitro differentiation of hepatocyte-like cells from embryonic stem cells promoted by gene transfer of hepatocyte nuclear factor 3 beta."Hepatol Res.. 26・3. 225-231 (2003)

  • [文献書誌] Tanaka Y, et al.: "Expressions of hepatobiliary organic anion transporters and bilirubin- conjugating enzyme in differentiating embryonic stem cells."Biochem Biophys Res Commun.. 19・309. 324-330 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi